Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

河原口坊中遺跡2023年06月24日 17:42

河原口坊中遺跡(かわらぐちぼうじゅういせき)は神奈川県海老名市にある弥生時代から近世におよぶ複合遺跡である。

概要

相模平野を南に流れる相模川の左岸の自然堤防上に立地する。弥生時代中期から後期には大規模集落が営まれた。集落規模は南北410m、東西100mを超える範囲である。集落内には革が蛇行して流れていた。弥生時代中期から古墳時代前期にかけ埋没していく。 弥生時代後期の地阻喪から竹状のしがらみ状遺構が2か所、14例出土した。竹状の素材2から3本を1単位とし、縦材と横材を使用する。魚を追い込んで捕獲する漁労施設とみられる。板状鉄斧は長さ28.5cm、幅3.4vm、厚さ1.3cm。重さ604.6gである。東日本では初の出土であった。弥生時代には原料から鉄を生産する技術が日本に無かったことから朝鮮半島から運ばれてきたものと推察される。木製品が原型のまま発見されたには珍しい。水分を多く含んだ泥が真空パックの代わりになり、臼や杵といった木製品の保存状態が良いまま出土するのは珍しい。水分を多く含んだ泥が真空パックの代わりになったようである。

調査

平成18年6月から調査開始し、小銅鐸が完全な形で出土した。高さ8.1cm、最大幅4.1cm。 鰭や文様はなかった。神奈川県内で3例目である。小銅鐸は内部にグリーンタフを使った舌と思われる小石が付着して残っている点、小銅鐸には通常ない内面突帯がある点、他二例が時期が古墳前期に下るのに対し弥生後期に入る点などが注目されている。

遺構

遺物

  • 弥生土器
  • 土師器
  • 銅鐸
  • 銅釧
  • 臼 – 直径61.5cm。高さ43.3cm。ほぼ完形。脱穀用、
  • 杵 – 長さ 121cm。直径8cm。
  • 柄付環状石器 – 直径8-9cm。ドーナツ状の石器に、木製の柄を差し込む。
  • イネ
  • モミ
  • くるみ
  • 卜骨 – 鹿の肩甲骨の焦げ目をつけ、ヒビの入り方で占った。
  • 紡織具
  • 漁労具

指定

アクセス等

  • 名称:河原口坊中遺跡
  • 所在地:〒569-0096 神奈川県海老名市河原口270-1番地先
  • 交通:厚木駅から徒歩15分。(1.2km)

参考文献

  1. 文化庁(2016)『発掘された日本列島 2016』共同通信

星ヶ塔黒曜石原産地遺跡2023年06月24日 18:15

星ヶ塔黒曜石原産地遺跡(ほしがとうこくようせきげんさんちいせきき)は新潟県下諏訪町にある縄文時代の黒曜石採掘遺跡である。「星ヶ塔遺跡」ともいう。

概要

霧ケ峰山塊北西部に位置する星ヶ塔山の東斜面、標高1500mの林内に広がる。3.5万平方メートルの範囲に縄文前期から晩期までの黒曜石採掘跡が193か所分布していることが明らかになった。

調査

1920年(大正9年)の鳥居龍蔵の調査により,黒曜石原産地遺跡であることが明らかにされ,1959年から1960年の藤森栄一による調査により縄文時代の採掘跡であることが明らかになった。1997年から2013年にかけて、下諏訪町教育委員会による発掘調査等が実施された。 発掘調査により縄文時代前期(約5700年前)と晩期(約3000年前)の黒曜石採掘抗が発見され、長期間にわたる黒曜石採掘遺跡であることが分かった。縄文時代前期には鹿角等と想定されるピック状の道具で,流紋岩を掘り崩して黒曜石原石を採掘し,原石の状態で持ち出されていた。縄文時代晩期には地下の黒曜石岩脈を敲石で採掘し、剥片剥離を行って、石核や剥片の状態で持ち出した。各時期の採掘方法と石材の搬出状態が明らかにされ、原産地遺跡と消費遺跡が結び付く成果が得られた。星ヶ塔黒曜石原産地遺跡に産出する黒曜石は,自然科学的な手法による産地推定分析により,関東・中部を中心として東北から東海地方まで広域に供給された。

遺構

遺物

  • 縄文土器
  • 黒曜石原石
  • 敲石
  • 石鏃未成品
  • 尖頭器
  • 槍先形尖頭器
  • 剥片

指定

  • 2015年 国史跡

アクセス等

  • 名称:星ヶ塔黒曜石原産地遺跡
  • 所在地:長野県諏訪郡下諏訪町下諏訪星ヶ塔山
  • 交通:JR下諏訪駅 徒歩1時間16分

参考文献

  1. 文化庁(2016)『発掘された日本列島 2016』共同通信