土偶 ― 2023年08月20日 12:30
土偶 (どぐう)は縄文時代に作られていた土製の人形である。
概要
土偶の登場は縄文時代草創期末葉(約1万年前)である。胸部や臀部だけでなく、下腹部は妊娠しているように大きく、ふくよかさ、柔和さが強調されている。安産、多産、豊穣、再生を願う情勢を表す偶像とされてきた。動物や道具をかたどったものは「土偶」といわず、「土製品」となる。
土偶の分布
縄文時代の後期・晩期には日本全国に分布する。分布の中心は複雑な形状を持つ東日本の土偶である。
時代区分 | トピック | 特徴 | 遺跡等 |
草創期 | 土偶の出現 | 頭部や手足の省略 | 相谷熊原遺跡/相谷土偶/滋賀県蔵 |
早期 | 胴部が中心/千葉と茨城に多い | 胴部中心の造形 | 上野原遺跡/土偶/鹿児島県 |
前期 | 小型が継続 | 東北関東甲信の出土 | 釈迦堂遺跡/板状土偶/山梨県笛吹市 |
中期 | 爆発的に数が増える | 立体化、大型化、デザインが豊富になる | 棚畑遺跡/国宝 縄文のビーナス/長野県茅野市/尖石縄文考古館蔵 |
後期 | 内陸部、千葉、茨城 | 漁業との関連 | 郷原遺跡/ハート形土偶/群馬県東吾妻町 |
晩期 | 東北関東中心 | 衰退から消滅へ | 亀ケ岡遺跡/遮光器土偶/青森県つがる市/東京国立博物館 |
出土例
縄文時代の後期・晩期には日本全国に分布する。分布の中心は複雑な形状を持つ東日本の土偶である。
-遮光器土偶 - 石船戸遺跡 新潟県内で最大
-嘆きの土偶 - 井戸尻遺跡
-国宝「土偶」 - 尖石遺跡
1. 武藤康弘,譽田亜紀子 (2014)『はじめての土偶』世界文化社
2.竹倉史人(2022)『土偶を読む図鑑』小学館
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/07/25/9604615/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。