Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

弥生土器2023年09月07日 18:05

弥生土器(やよいどき)は600~800度の野焼きで焼きあげられた素焼きの土器である。

概要

弥生時代に使われた軟質素焼きの土器である。時代によってその形が少しずつ変化する 。縄文土器と同じ製作方法であるが、器種は相違する。弥生土器には丸い胴部と広がる口縁部は縄文時代には見られない。箆描文、櫛描文、貝殻文など箆、櫛、貝といった道具で文様が描かれ、縄文土器と比べて凹凸の少ない幾何学的となっている。 弥生土器を構成するおもな器種は壺,甕,鉢,高杯などである。壺の主用途は貯である。米,モモの種子,貝などの食物が入れられて出土する。籾や米も蓄えられた。甕は大きさ,容量によって用途が異なる煮炊きに使わたのは、。容量2~7l程度の小型・中型品である。鉢や高杯は,食物を盛りつけるための器である。

出土例

  • 弥生土器 - 門前遺跡、弥生時代前期、長崎県佐世保市

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/09/07/9615896/tb