Bing

軒丸瓦2023年09月12日 09:40

軒丸瓦/国立博物館

軒丸瓦(のきまるかわら)は屋根の軒先用の瓦で丸瓦の端に瓦当と呼ばれる円形の飾板をつけたものである。

概要

飛鳥時代の588年に蘇我馬子の「飛鳥寺」を建てるため、4名の瓦製作技術者(麻奈文奴、陽貴文、陵貴文、昔麻帝弥)が倭国に来て、瓦の製作が始まった。法興寺の屋根瓦は、平城遷都に伴い、「元興寺」(奈良)の屋根に残る。初期の瓦は百済、高句麗、新羅3か国の影響を受けたものであった。

出土例

  • 軒丸瓦 - 川入・中撫川遺跡、岡山市北区、飛鳥時代
  • 軒丸瓦 - 木船廃寺遺跡出土、浜松市、飛鳥時代/7世紀後半

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/09/12/9617133/tb