鶯塚古墳 ― 2025年03月01日 01:13
鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は奈良県奈良市にある前方後円墳である。
概要
奈良市の若草山三重目の頂上にある古墳である。軸はほぼ南北方向である、全長103m、前方部幅50m、円部直径61mの規模である。段築造の墳丘に葺石や埴輪がある。前方部西南隅から石製の斧や内行花文鏡や滑石製の斧が出土した。山頂の古墳は珍しい。古墳の周辺に陪塚と考えられる円墳や方墳が3基確認された。若草山の山頂に三角点(341.8 m)がある。被葬者は不明である。副葬品は1954年に前方部西南隅から出土した。埋葬施設は不明である。 埋葬者は不明。『枕草子』に登場する「鶯陵」とも言われる。2023年4月7日、東京大大学院生の柴原聡一郎が空中からドローンで撮影し測量図を作製したところ、前方部の前面に陸橋でつながる出島状の施設があることが判明した。古墳は全長約104メートル、2段築成の前方後円墳と判明した。
石碑
後円部の頂上に1733年(享保18年)に建てられた「鶯陵」石碑がある。
築造時期
4世紀末~5世紀初頭の築造とされる。
指定
- 1936年(昭和11年)9月3日 国指定史跡
規模
- 形状 前方後円墳
- 築成 前方部:2段、後円部:2段
- 墳長 103m
- 後円部径 径61m 高9m
- 前方部 幅50m 長52m 高3.6m
- 円筒埴輪 円筒Ⅱ式
- 形象埴輪
- 葺石 あり
遺物
- 内行六花文鏡1
- 斧 1 - 石製模造品
指定
- 1936年(昭和11年) 国の史跡
アクセス
- 名称:鶯塚古墳
- 所在地:〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
- 交通:近畿日本鉄道奈良線近鉄奈良駅から徒歩約30分。
参考文献
暁遺跡 ― 2025年03月01日 01:18
暁遺跡(あかつきいせき)は北海道帯広市にある旧石器時代から縄文時代の複合遺跡である。
概要
十勝川支流の帯広川、売買川に挟まれた標高約45mの河岸段丘上に位置する。 旧石器時代から縄文時代の遺跡で、1961年以後に7次にわたる発掘調査で、細石刃文化の石器群(約1万6千年前)や「暁式土器」と呼ばれる約9千年前の土器が出土した。土器と細石刃が共伴する遺跡として知られた。「暁式」という型式名は、1961年に帯広市暁遺跡から見つかった土器を指標とし、明石博志によって命名された。
調査
1959年(昭和34)年に、地元の中学生によって発見された。22ヵ所の石器集中のうち、スポット12と呼ばれた15×17mの範囲からは、1,900点の細石刃をはじめとし、掻器や彫器、細石刃核、剥片など、5,700点が出土した。 縄文時代ではホタテ貝のあとが付くことを特徴とする土器(約9千年前)が出土し「暁式土器」と命名された。初期の土器に文様はほとんど無く、縦方向の条痕が付く程度である。
遺構
- 石器集中2
- 礫群
遺物
第1地点
- 旧石器
- 斧形石器
- 細石器
- スクレイパー
- 彫器
- 敲石
- 台石
第3地点
- 旧石器
- 細石器
- スクレイパー
- 彫器
第4地点
- 細石器
- スクレイパー
- 彫器
第5地点
- 細石器
- スクレイパー
- 彫器
指定
- 昭和58年3月1日 有形文化財 帯広市指定文化財
展示
- 帯広百年記念館
考察
アクセス
- 名称:暁遺跡
- 所在地:北海道帯広市八条/九条南12丁目
- 交 通:
最近のコメント