Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

南堀貝塚2025年03月18日 00:13

南堀貝塚(なんぼりかいづか)は神奈川県横浜市都筑区にある縄文時代前期の遺跡である。

概要

縄文時代の横浜市では、縄文海進により海が内陸に入り込み、鶴見川流域は湾口が広くて水深が浅いため干潟が発達し、海の貝類を採取しやすい環境にあった。鶴見川や早渕川に海が入り、人々は海で貝を採り、貝殻を斜面などに捨てていた。縄文前期の黒浜・諸磯a期の集落が検出された。

和島誠一の縄文社会論

和島誠一は縄文時代の採取経済では単純協業と初源的分業に伴い、乱獲を防ぐ組織的な統制力が必要となるが、住居の均一性と集団墓地から階級分化はまだ見られないとした。南堀貝塚の発掘成果を元に、住居群の配置、出入口の方向、中央の共同広場、共同ゴミ捨て場から縄文時代の集落構造を立体的に復元した。

調査

縄文時代の集落の在り方を調査するため1955年(昭和30年)南堀貝塚が調査された。竪穴住居址、落とし穴、炉穴、縄文土器、石器、貝塚、動物の骨、貯蔵穴などが出土した。

遺構

  • 落とし穴
  • 炉穴
  • 竪穴建物
  • 土坑
  • 落し穴
  • 炉穴
  • 竪穴住居址
  • 土壙
  • 斜面貝層

遺物

  • 縄文土器
  • 石器
  • 動物遺存体

指定

アクセス等

  • 名称:南堀貝塚
  • 所在地:神奈川県横浜市都筑区南山田3丁目40付近
  • 交通:横浜市営地下鉄「北山田駅」から徒歩14分/1.0km

参考文献

  1. 横浜市埋蔵文化財センター(1990)『全遺跡調査概要』港北ニュータウン埋蔵文化財調査報告 10
  2. 横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(2008)『港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告40:南堀貝塚』横浜市教育委員会
  3. 和島誠一(1958)「南堀貝塚と原始集落」『横浜市史』資料編21

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/17/9761777/tb