銅剣 ― 2025年03月18日 00:10
銅剣(どうけん,Bronze sword)は銅製の剣である。
概要
日本の弥生時代の銅剣は大陸から輸入された実用的利器と、戦闘用に使えない祭器として使用される国産品の2種類があった。 日本では縄文時代の石剣、銅剣から、弥生時代中期中ごろには鉄剣が使用された。鉄製武器到来までの時期は短いため、銅剣が実際に戦場で使用された期間は比較的短かいと考えられている。銅剣は九州地方、中国・四国地方などに集中して分布する。 朝鮮半島から銅剣が伝わった直後から日本で銅剣の製作が開始され、弥生時代中期初頭からである。
形の変化
日本には弥生時代に朝鮮半島製の短剣がもたらされた。しかし日本では朝鮮半島の細形銅剣と異なる独自の形態に変化し、銅剣の使い方は武器から祭器に変化し、伝来時の銅剣とは全く異なる形に変化した。すなわち実用武器から実用を離れた祭祀・儀式用となっていった。荒神谷遺跡からは総計358本の銅剣が出土した。
形態
銅剣の形態には細形銅剣・中細形銅剣・平形銅剣がある。細形銅剣は中国製、中細形銅剣・平形銅剣は国産である。
出土例
- 陣山出土銅剣 香川県善通寺市与北町陣山、弥生時代
- 銅剣 荒神谷遺跡、島根県出雲市、弥生時代
- 銅剣 加茂岩倉遺跡、島根県雲南市、弥生時代
参考文献
- 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社
- 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
- 会下和宏(2007)「弥生時代の鉄剣・鉄刀について」日本考古学14 巻 23 号
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/18/9761780/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。