炭化物集中 ― 2025年03月21日 00:20
炭化物集中(たんかぶつしゅうちゅう)は旧石器時代、縄文時代などで数ミリ程度の細かな炭化物が集まった場所である。クッキー状炭化物、パン状炭化物、団子状炭化物、餅状炭化物などとも呼ばれる。
概要
熱をうけて炭になった遺物を炭化物という。炭化物が含まれる土を洗うと木材やクルミの殻、植物の種などが含まれていることがある。炭化物集中はクッキー状炭化物になっている場合がある。皮をむく以上の調理を行った跡である。 中野(1989) は押出遺跡で発掘されたクッキー状炭化物に対し、残留脂肪酸分析、X線解析を行い、①炭水化物(植物質食料) を主体とするクッキー型と、②タンパク質(肉)が主体のハンバーグ型に大別されることが示された。栄養分は炭水化物、脂質、タンパク質であり、ハンバーグ型はタンパク質の割合が高い。谷(1983) は曽利遺跡出土のパン状炭化物を走査電顕で観察し、エゴマ、シソが含まれていることを報告している。
出土例
- 炭化物集中 白保竿根田原洞穴遺跡、沖縄県石垣市、旧石器時代
- 炭化物集中 中溝遺跡、山梨県都留市、旧石器時代
- 炭化物集中 高畠町押出遺跡、山形県東置賜郡高畠町、縄文時代
参考文献
- 中野益男(1989)「残留脂肪酸による古代復元」『新しい研究方法は考古学になにをもたらしたか』クパプ、pp.114-131
- 渡辺誠(1984)『増補 縄文時代の植物食』雄山閣出版
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/21/9762452/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。