岩宿遺跡 ― 2024年11月19日 00:45

岩宿遺跡(いわじゅくいせき)は群馬県みどり市にある旧石器時代の遺跡である。先土器文化の研究の発端となった旧石器時代の代表的な遺跡である。
概要
岩宿遺跡は群馬県みどり市笠懸町阿左美地内の琴平山・稲荷山という小さな丘陵が接する部分に位置する。赤城山の東南方で渡良瀬川右岸地域である。 独立丘陵の鞍部を通過する村道の両側に位置し、標高は約160mである。日本文化の起源が旧石器時代にまで溯ることをはじめて立証した遺跡として知られる。岩宿遺跡の重要性は旧石器時代の遺物が平面的に広がることで、石器がブロックと呼ばれるまとまりにより、様々な種類の石器がみつかり、当時の生活の様子や石器の作り方の手がかりがつかめたこと、日本の旧石器の中でも古い石器が出土したことである。 岩宿遺跡には「B地点」岩宿ドームが作られており、そこから徒歩1、2分の場所に岩宿博物館が展示施設として作られている。
発掘調査と発見の経緯と
1946年(昭和21年)、稲荷山、琴平山の鞍部を横切る村道を歩いていた相沢忠洋(当時20歳)は丘陵の切り通しの赤土(関東ローム層)の崖で数個の石片を採取した。相沢は納豆の行商をしながら、民間で考古学を研究しており、縄文文化の起源に大きな関心を持っていた。その約3年後、黒曜石製の完全な形をした槍先形尖頭器(長さ7cm×幅3cm)を発見した。縄文時代の石器とが異なる特徴を持つこと、発見される地層は関東ローム層であることを相沢忠洋は把握した。 当時は15,000年以上前の火山灰で積もった関東ローム層の頃にはヒトが住んでいなかったと考えられていた。火山活動が激しいため人が住める環境ではないと思われていたのである。 1949年(昭和24年)7月、相沢は上京し、芹沢長介にその事実を伝えたところ、その重大さを直感し、杉原荘介(当時は明治大学助教授)に連絡した。同年1949年9月11日に明治大学考古学教室により岩宿遺跡の発掘調査が行われることになった。9月の予備調査に続き、10月に本調査が行われた。市道の北側は「A地点」、南側は「B地点」と命名された。 A地からは関東ローム層の中から石器が出土し、2つの文化層が確認された。日本列島にも旧石器時代が存在することが判明した。下層の黒色帯から発見されたものは、岩宿Ⅰ石器文化と呼ばれ、基部を加工したナイフ形石器と刃部を磨いた局部磨製石斧を含む石器群で、3万5000年前の後期旧石器時代初頭のものである。B地点からは石片が1つ確認されただけであった。A地点から100m北の「C地点」からは縄文文化の撚糸文土器群が発見され、関東ローム層からの出土はなかった。
調査
岩宿遺跡の切り通しの道部分に露出していた赤土(関東ローム層)から者により石器が採取された。さきの発見をもとに相沢と明治大学の杉原荘介と芹沢長介が岩宿遺跡の発掘調査を実施したところ、握斧2点のほか、削器、掻器、石核、握槌状石器、刃器状剥片などを発見した。また表土近く堆積の黒色土層下部に縄文早期の稲荷台式土器片などの遺物を検出した。 石材は主に頁岩が用いられている。同層から多数の自然礫やクリ材の炭化物もみられた。この暗色帯の最上部にAT火山灰がみとめられ、岩宿I文化の年代は2万年前以前に溯ると考えられる。 発掘により二つの石器文化が確認された。上層の岩宿Ⅱ石器文化は切出形ナイフ形石器などを含む後期旧石器時代後半(2万5000年前)の石器群である。 出土石器は明治大学博物館および岩宿博物館に展示される。
出土
- 黒耀石の石槍
- ナイフ形石器
- 切出形ナイフ形石器
展示施設
- 岩宿博物館
- 岩宿ドーム
指定
- 1979年(昭和54年)国史跡に指定(面積187,187.26平方メートル)
- 2017年 岩宿遺跡F地点を史跡に追加指定 合計189,225.97m2
考察
岩宿遺跡の発見は日本に旧石器時代があったことを証明するものであった。岩宿遺跡のA地点は現在見ると普通の崖にしかみえない。ここからよく石器を見つけたものであると思う。旧石器時代の人々は石と火だけですべての調理をしていたのだろうか。猪、鹿、鳥類などの野生動物の肉を生で食べたり、たき火などで蒸し焼き、石焼きで食べていたらしい。当時は寒冷化のため、森は針葉樹林が広がっていたため、狩猟生活が主にならざるを得なかった。生食もあったとすれば、寄生虫やウィルスにも悩まされたのではないか。
アクセス等
- 名称: 岩宿遺跡
- 所在地: 〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1
- 交通: 毛線岩宿駅より岩宿遺跡・博物館まで徒歩25分
参考文献
- 杉原荘介1956)「群馬県岩宿発見の石器文化」『明治大学文学部研究報告 考古学』1
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/13/9585839/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。