Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

五塚原古墳2025年09月24日 00:13

五塚原古墳(いつかはらこふん)は京都府向日市寺戸町にある古墳時代の前方後円墳である。

概要

これまでの調査成果から箸墓古墳をモデルとする最古型式前方後円墳のひとつと考えられてきた。奈良県桜井市箸墓古墳の墳丘規格の1/3相似形墳である。段築は後円部3段、前方部2段となる。前方部の形状はくびれ部側は直線的にのび、前端にむかってゆるやかな曲線を描きながらひらく、いわゆる「バチ形」を呈していた可能性がある。くびれ部は幅が16mと極端に狭く、高さは2.1mで前端にむかって4.0mまでせり上がる細身で低平な前方部が特徴である。円部と前方部の段築が連続せず、前方部の平坦面が墳頂と同じ高さまで大きくせりあがる「斜路状平坦面」は、この時期の古墳の特徴である。斜路状平坦面は、箸墓古墳を別にすれば、2例しかない。前方部の平面形態は、奈良県桜井市の纏向古墳群中の東田大塚古墳の輪郭線と近似する。後円部中央に川原石を用いた竪穴式石室がつくられ、墳頂には二重口縁壺が並べられた。石室は川原石の自然石の積み上げで構築されており、自然石のみによる大型前方後円墳の石室は珍しい。後円部北西裾の一部が削平されている。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 あり
  • 墳長 94m
  • 後円部 径径54m 高8.5m
  • 前方部 幅36m 長41m 高4m

調査

五塚原古墳の調査は1967年(昭和42年)に京都府教育委員会、1977年(昭和52年)に京都大学考古学研究室が墳丘測量を実施した。第一段斜面裾にめぐる基底石の外側に、低い亀の甲状に墳丘盛土がある。第一段斜面の面長は後円部側で水平距離が3.5m、高さ1.8mである。葺石は概ね長さ10cm大のチャートや砂岩を使用し、基底石は長さ20から30cmサイズの扁平な石材を縦長に列べる。前方部の墳頂付近では10cm未満と小粒な石である。後円部の第二・三段目の平坦面は盛土を掘りくぼめ礫を敷き詰めた礫敷が見られる。第二段斜面 斜面長は東端で1.5m、西側で3.0mである。前方部頂から後円部へ上昇するスロープの側面に葺石が施され、くびれ部からつづく基底石が並ぶ。結論として、前方部に段築は無い可能性が高い。墳丘上には埴輪や土器はなかった可能性が高い。発掘調査は行っていないので詳細は不明である。

遺構

遺物

築造時期

  • 古墳時代前期初頭(3世紀後半) 4世紀とも言われる

展示

考察

指定

  • 1922年3月8日 国指定史跡
  • 2016(平成28)年 国指定史跡(乙訓古墳群)

アクセス等 

  • 名称  :五塚原古墳
  • 所在地 :京都府向日市寺戸町芝山
  • 交 通 :阪急京都線「東向日」駅下車、徒歩10分

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/09/24/9805125/tb