Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

玉杖2023年07月28日 08:07

玉杖(ぎょくじょう)は古墳時代前期の儀式用の杖である。

概要

上端にT字型の杖頭をもち、下端には筒形の石突を備え、両者の間に管球状の石製品を連結し、一本の棒状の杖にしたものである。4世紀代の碧玉製品がみられる。副石室に納められる杖状の威儀具である。中国漢代の「玉杖」に倣い、この名称がつけられた。

副葬品の変遷

4世紀の玉杖は呪術的なものである、当時の権力者は、呪術で地域を治める、宗教的な役割を担っていた。後期の古墳では馬に関係する武具や、黄金にきらめく装身具などが見つかっており、権力者がより現実的な力を持ち始めている。古墳時代半ば以降、朝鮮半島から人や馬が渡ってきたことがきっかけの一つとと考えられている。縄文時代以来の生活様式や政治意識は、大陸の影響を受けて急速に変化した。

事例

  • 玉杖 - 茶臼山古墳出土。奈良県桜井市。
  • 玉杖形石製品 - 出土地不詳 碧玉製。国立東京博物館。
  • 玉杖形木製品 - 東園田遺跡出土、兵庫県尼崎市。
  • メスリ山古墳 –
    • 合計4点の出土があり、頭部に十字形の装飾をもつものと、翼形の装飾をもつものの2種、軸部が鉄芯で碧玉製のものと有機質(木製と推定)のものの2種がある。展示の2点は、碧玉製の頭部の2種と下端(石突)部の間に、軸部の推定復元品を組み合わせた。

周濠2023年07月28日 22:53

周濠(しゅうごう)は古墳の周囲に掘られた堀である。周堀または周湟ともいう。

概要

行燈山古墳で周濠が成立したと考えられている。古墳が墓から政治的シンボルに変化したことが周濠の形成と関係がある。佐紀陵山古墳で釣鐘型周濠が生まれる。 初期の古墳では自然地形を利用して、丘陵の突端であったり、丘陵の尾根などでは、自然地形と墳丘を区別するため、一部にだけ周濠を作る場合がある。丘陵の末端部や傾斜地に築造された前方後円墳では、墳裾に高低差がある場合があり、周濠に段差を設ける場合がある。

纒向石塚古墳

「纒向型」の中でも最古級とされる奈良県桜井市の纒向石塚古墳 の周濠は馬蹄形であったことが確認されている。同型の周濠がその後、全国に波及している。高島(2008)は「周濠は、単に墳丘と外界とを画するものではなく、幾つもの要素により世に被葬者の権力・個性を表示するものであった」と指摘する。

参考文献

  1. 高島 敦(2008)「古墳の周濠の意義」奈良大学大学院研究年報 (13), pp.174-178