Bing

玉杖2023年07月28日 08:07

玉杖(ぎょくじょう)は古墳時代前期の儀式用の杖である。

概要

上端にT字型の杖頭をもち、下端には筒形の石突を備え、両者の間に管球状の石製品を連結し、一本の棒状の杖にしたものである。4世紀代の碧玉製品がみられる。副石室に納められる杖状の威儀具である。中国漢代の「玉杖」に倣い、この名称がつけられた。

副葬品の変遷

4世紀の玉杖は呪術的なものである、当時の権力者は、呪術で地域を治める、宗教的な役割を担っていた。後期の古墳では馬に関係する武具や、黄金にきらめく装身具などが見つかっており、権力者がより現実的な力を持ち始めている。古墳時代半ば以降、朝鮮半島から人や馬が渡ってきたことがきっかけの一つとと考えられている。縄文時代以来の生活様式や政治意識は、大陸の影響を受けて急速に変化した。

事例

  • 玉杖 - 茶臼山古墳出土。奈良県桜井市。
  • 玉杖形石製品 - 出土地不詳 碧玉製。国立東京博物館。
  • 玉杖形木製品 - 東園田遺跡出土、兵庫県尼崎市。
  • メスリ山古墳 –
    • 合計4点の出土があり、頭部に十字形の装飾をもつものと、翼形の装飾をもつものの2種、軸部が鉄芯で碧玉製のものと有機質(木製と推定)のものの2種がある。展示の2点は、碧玉製の頭部の2種と下端(石突)部の間に、軸部の推定復元品を組み合わせた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/07/28/9605403/tb