明治大学友の会特別講演2024 ― 2024年06月02日 22:38
明治大学友の会特別講演2024(めいじだいがくとくべつこうえん)は令和6年6月1日に開催された石川日出志文学部教授による特別講演である。
概要(講演要旨)
- タイトル:「弥生時代を見直す-70歳の視点」
- 講師:石川日出志(明治大学文学部教授)
- 開催日:2024年6月1日(土)
- 会場:明治大学アカデミーコモン 308F教室
- 要旨 2025年3月で定年退官される石川日出志教授による弥生時代研究の3つの視点に関する講演である。いずれ出版される可能性もあることから、論証の各論点を逐語的に詳しく要約することはせず、ここでは石川教授講演の3つの論点の主要ポイントを示す。 ただし逐語録的メモはとっていないので、誤りがあればブログ筆者の責任である。
問題意識
明治時代に作られた学説・定説がその後の考古学的事実の発見にも関わらず、見直しがされていない場合が多い。発掘されたデータに基づいて学説・定説をしっかり再検討することが必要である。
「東日本弥生文化特質論」を批判する(論点1)
どの地域も歴史学的には等価であるとの認識が出発点となる。東日本だけに固有の弥生文化は存在しない。 設楽博己は弥生時代文化の三段階発展説を唱える。
- 第一段階 縄文系弥生文化
- 第二段階 環濠集落と低地開発
- 第三段階 鉄器の普及、首長墓の形成
実際には各地の文化的伝統は縄文時代から弥生時代へと連綿と続いている。その証拠に縄文文化由来の伝統は九州から東北まで列島全体に認めることができる。 例として九州に見られる「頸部・腹部の突帯」は縄文時代からの伝統であると指摘できる。また環濠集落と首長墓の形成は果たして大陸系弥生文化といえるのであろうか。
「銅鐸近畿形成説」を批判する(論点2)
弥生時代を代表するといわれる銅鐸は近畿圏で形成されたというのが明治時代からの定説となっている。小林行雄(1959)は九州には銅鐸はなく、近畿圏に集中し、九州は銅鉾・銅戈・銅剣が出土し、東日本は有角石器文化圏であると説く。しかし最近のデータを再検証するとこの定説に疑問が生じる。高倉は1982年に「銅鐸九州形成説」を唱えたが、佐原真により潰されてしまった。佐原は「銅鐸近畿形成説」を自明と見ていたが、考古学的な発見を銅鐸の形成過程を近畿圏だけで考えるのでは無く、形式学に基づく発展過程について綿密な考察が必要である。菱環紐式銅鐸の形成要素は3つある。
- (1)断面菱形の紐、
- (2)横帯文、
- (3)大型化
(1)と(2)は畿内で形成されたものではなく九州に祖型が見いだされる。(3)は九州から伝搬後に畿内で発展したと見られる。 今後の方向性として、朝鮮半島(韓半島)の青銅器文化の日本列島での受容の過程を形式学の観点から体系的に考察すべきである。
「邪馬台国所在地論争から「東アジアの中の倭国」論へ」」(論点3)
邪馬台国所在地だけに労力を集中するのは得策ではない。 『魏志倭人伝』の情報の精度を見極めるべきである。情報の精度には3種別がある。
- 信頼性高い・・・詔書と外交記事
- 信頼性中度・・・帯方郡使の直接見聞
- 信頼性不明・・・伝聞情報(現地の地理交通情報を含む)
北部九州では奴国・伊都国の発掘により、『漢書』『後漢書』などの遣使記事と対応する。 伊都国では発掘により「一大率」の津が見えてきている。伊都国と奴国とではどちらが優位か、『魏志倭人伝』では伊都国優位に読めるが、考古学的には奴国が優位である。面積、人口をとっても奴国が優位である。 中国史学者で早稲田大学教授の渡邊義浩は「如刺使」の記事だけで女王国は九州以外と断定できるとしている。女王国が九州にあれば、「司隷校尉」と書くところである。頷ける意見である。 弥生時代の階層化から古墳時代における階級的序列への転換には中国文化の影響(西嶋定生(1961))があるのではないか。 『魏志倭人伝』だけを調べても「邪馬台国時代」は分からない。邪馬台国所在地論争はもはや不毛である。初期倭国の考古学を議論新しなければならない。
考察(当ブログ筆者による)
「東日本弥生文化特質論」は北九州から東日本へと文化が伝搬したという考え方であるが、山内清男といえども弥生文化は「大陸系の文化要素」、「縄文系の文化要素」、「固有の要素」の3つから成り立つと論じている。「大陸系の文化要素」は論じられているが、弥生時代の縄文系の要素は深くは論じられていないようにみえる。東日本だけに縄文文化の伝統が残るとは言い切れないのではないか。ちょうど明治の文化に江戸文化が色濃く残るように、弥生文化にも縄文時代の文化的伝統は残っているに違いない。 邪馬台国所在地論争より重要な問題がある。そろそろ所在地論争を横に置き、草創期倭国の国の統治体制の形成過程と内部構造を議論する必要がある。 いつも通り全体として説得力があり、興味深い講演であった。
参考文献
- 設楽博己(2017)『弥生文化形成論』 塙書房
- 設楽博己(1959)「縄文系弥生文化の構想」『考古学研究』47(1)
- 高島洋彰(1982)「朝鮮小銅鐸から銅鐸へ」『月刊考古学ジャーナル』210
- 小林行雄(1959)『古墳の話』岩波書店
- 渡邉 義浩(2012)『魏志倭人伝の謎を解く』中央公論新社
- 西嶋定生(1961)『古墳と大和政権』『岡山史学』10
- 石川日出志(2010)『農耕社会の成立』岩波書店
- 石川日出志(2022)「弥生時代を見直す-70歳の視点」講演レジュメ
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/06/02/9689786/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。