Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

卑弥呼と大和王権2024年12月17日 01:11

卑弥呼と大和王権(ひみことやまとおうけん)は2024年12月07日に開催された古墳時代の大和に関する講演会である。

概要

  • タイトル 「卑弥呼と大和王権-古墳時代の大和を考える-」
  • 主催    大和文化会
  • 会場    銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)
  • 定員 900名(申込先着順)
  • 日時    2024年12月08日(日) 14時00分から16時00分

講演1 12時50分~14時10分

「倭王のイメージ -古墳と王権-」

奈良県立橿原考古学研究所 学術アドバイザー 岡林孝作先生

倭王のイメージは『魏志倭人伝』に記載されている。最初の前方後円墳は250年頃に築かれたから、『魏志倭人伝』は同時代史料であり、貴重である。「大王」の初出は埼玉稲荷山鉄剣の銘文と江田山古墳の鉄剣銘である。倭王朝は中国の王朝と交流があった。262年に伊与を告諭しており、266年張政の帰国を送ったとされる。

桜井茶臼山古墳に見られるように倭王は産業を支配する王であった。当時の朱は非常に高価であった。それを多量に使用する王墓を作っていることは、倭王が強大な財力を持っていたことを示す。当時の倭は豪族連合の国家であったが、その中で倭王の前方後円墳は、同時期で最大の規模の古墳であり、その時代の階層的構成(秩序)の頂点にある。

講演2 14時30分~16時00分

「纒向遺跡とヤマト王権-私の邪馬台国論-」

桜井市纒向学研究センター 所長 寺沢薫先生

卑弥呼は巫女のイメージと弥生中国のイメージとがある。弥生時代は「白鷺=神」であったから、白鷺の扇を持ち、絹傘を差し掛けている。服は白ではなく、トキ色、すなわち黄色ものある白である。ところで纏向遺跡は発見されてからすでに50年を経過する。

『日本書紀』によれば、崇神の王統は三輪山西南麓の磯城・纒向に宮を構えたとされている。垂仁は纏向に都を定めたと書かれる。纏向の名前は古くからある。纏向遺跡は2世紀では集落は何もなく、3世紀になって突然に出現した都市である。農業を行った痕跡は極めて薄い。一方、唐古・鍵遺跡からは農具が多く出土するので、大きな違いがある。

唐古・鍵遺跡から纏向遺跡に移住したとは考えにくい。唐古・鍵遺跡では伐採用斧の柄、竪杵、一木鋤、平鍬 鎌、杵などの木製農耕具が出土する。一方、纏向遺跡からは鎌や鍬が出土しない。95%は鋤などの土木用具である。当時の纏向遺跡は物流・交通の要衝であった。纏向に登場した前方後円墳は倭国の全国に広がった。纏向遺跡に祭祀の象徴として最も古い段階の導水遺構がある。さらに大型の王宮が発見されている。前方後円墳は、初期型の石塚古墳、矢塚古墳、ホケノヤマ古墳が定型化されて勝山古墳と東田大塚古墳が登場した。それらから最初の定型的前方後円墳の箸墓古墳が登場した。最古の希少品として、倭の天蚕で作られた絹製品が出土し、紅花やバジルの花粉が見つかっている。西アジアから中国経由で齎された貴重品である。纏向遺跡からは北部九州から南関東までの各地の土器が出土している。

弥生時代200年頃までに紀元前の北部九州で「国家」が登場した。橋口氏が弥生時代の戦死者リストを作成しているが、ほとんどの使者は北部九州であった。最初の倭国王帥升は伊都国王であり北部九州にいた。

その後に倭国乱があり、卑弥呼共立の時期のAD204年以後は、纏向遺跡に政権が移動した。新生倭国は女王を王とした。纏向遺跡は邪馬台国の王都ではない。倭国の首都である。卑弥呼は大和政権の最初の王(大王)である。王国と呼んで良いだろう。ここから飛鳥時代の明日香に繋がる。

参考文献

  1. 「卑弥呼と大和王権-古墳時代の大和を考える-」講演資料、大和文化会
  2. 岡林孝作(2018)『古墳時代棺槨の構造と系譜』同成社
  3. 寺沢薫(2008)『王権誕生』講談社
  4. 寺沢薫(2023)『卑弥呼とヤマト王権』中央公論新社

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/12/17/9740225/tb