Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

上石津ミサンザイ古墳2023年05月24日 23:59

上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)は、大阪府堺市西区に位置するり百舌鳥古墳群の南部に位置する前方後円墳である。「石津ヶ丘古墳」、「百舌鳥陵山古墳」「百舌鳥陵山古墳」とも呼ばれる。宮内庁は第17代履中天皇陵(履中天皇 百舌鳥耳原南陵)に治定しているが、実際の被葬者は不明である。

概要

日本で3番目に大きい巨大な前方後円墳である。墳丘長365m(後円部直径205m・高さ27.6m、前方部幅235m・高さ25.3m)である。西側のくびれ部に造出しが築かれる。四周に濠、周庭帯をめぐらせ、墳丘に葺石、埴輪が存在する。周濠は現在は一重であるが、幅10mほどの二重目の濠があったことが確認されている。前方部を南に向ける。 築造は5世紀前半(5世紀中頃説あり)である。

調査

発掘調査は未了である。江戸時代の記録では、後円部中央に大きなくぼみがあったといわれていることから、すでに盗掘されている可能性がある。1994年(平成6年)に、外側に幅10メートル程の2重目の周濠が見つかった。

陪塚

七観山古墳は出土資料などから、仁徳天皇陵古墳より古く5世紀前半頃に造られたと判明している。陪塚は10基以上あったと判明するが、現在は寺山南山古墳、七観音古墳など3基が残る。

規模

  • 形状 前方後円噴
  • 築成 前方部:3段、後円部:3段
  • 墳長 360m
  • 後円部 径200m 高26.6m
  • 前方部 幅237m 長190m 高24m
  • 外表施設 円筒埴輪 円筒Ⅲ式

遺構

主体部の構造や副葬品などはわかっていない。葺石と埴輪がある。

  • 【周濠】楯形、2重

遺物

築造時期

  • 古墳時代(5世紀中頃)

指定

アクセス

見学は南側の拝所のほか、東側の濠沿いの周遊路や北側の展望スポット、大仙公園平成の森の展望台など。

  • 名称:上石津ミサンザイ古墳
  • 所在地: 大阪府堺市西区石津ヶ丘
  • 交 通: JR上野芝駅→履中天皇陵古墳拝所まで徒歩5分

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
    1. 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社
  2. 青木敏(2022)『古墳図鑑』日本文芸社

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/24/9588917/tb