Bing

春秋二倍暦説2023年05月10日 23:16

春秋二倍暦説


春秋二倍暦説 (しゅんじゅうにばいれきせつ)は日本の古代においては春夏、秋冬の半年を各々1年と数える暦とされ、現代の1年は当時は2年となっていたという説である。 「二倍年暦説」、「一年二歳暦」、「春秋暦」とも言われる。


概要
文帝に命じられて[[裴松之:裴松之]]は三国時代の歴史書『三国志』の「注」を西暦429年に作成した(裴松之注『三国志』)。その中に「魏志東夷伝倭人条」が含まれる。そこに「その俗、正歳四節を知らず。ただ春耕秋収を計って年紀と為す(其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀)」と書かれている。これは倭人は正月も知らず、四季も知らない、春に耕し、秋に収穫することで年数を数えているという意味である。これを、春の耕作と秋の収穫をそれぞれ1サイクルとして、今の半年を一年として数えていたと解釈する説である。

春秋二倍暦説への反論(その1)
これには反論がある。すなわち「魏志東夷伝倭人条」の「その俗、正歳四節を知らず。ただ春耕秋収を計って年紀と為す」の意味は「春に耕し秋に収穫することをもって(合計)一年としている」と解釈できるからである。春から秋にかけて別の年になる(改元する)とは書かれていない。したがって、春の耕作と秋の収穫が年の初めであるという解釈はできない。 半年暦、春秋二倍暦は根拠のない説となる。
別の論拠を上げる。仮に春秋二倍暦説が正しいとするならば、ある年は春夏だけ(1月から6月)の出来事だけを書き、次の年は秋冬の出来事(7月から12月)だけを記載していなければならない。しかし下記の表に示す通り、『日本書紀』の記事はそのようには書かれていないことが分かる。したがって、春秋二倍暦説は成り立たないといえる。

古代の春夏秋冬 『日本書紀』の記載から古代の四季と月とは次のように対応している。

                   
季節
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

春秋二倍暦説への反論(その2)
春秋二倍暦説が正しいとすれば『日本書紀』の記載には2年連続で同じ季節は現れないことになる。しかし『日本書紀』にはそのような規則性は見られない。例をあげよう。 以下のように、応神元年と応神2年の両方に春の記事がある。また応神13年と応神14年の両方に春の記事がある。また応神39年から応神41年の3年連続で春の記事がみられる。 春秋二倍暦説が正しいとすると、連続年で同じ季節は現れないから、このような記述にはならない。 2年連続または3年連続で同じ季節が現れることから、日本書紀の記述のおいて春秋二倍暦説は成立しないと考えられる。

応神紀の季節記載例

                
大王 季節
応神 1年 1月
応神 2年 3月
応神 13年 3月
応神 14年 3月
応神 39年 2月
応神 40年 1月
応神 41年 2月

応神紀のは春しか記載がないので、他の季節の記載例をみておく。そこで雄略紀を参照する。 表のように雄略4年には春と秋が同じ年に登場する。2倍歴ならあり得ない事である。
雄略紀の季節記載例                    
大王 季節
雄略 1年 31月
雄略 2年 7月
雄略 2年 10月
雄略 3年 4月
雄略 4年 2月
雄略 4年 8月
雄略 5年 2月
雄略 5年 4月
雄略 5年 7月

百濟記事との比較
応神紀に百濟記事との対応ができる記述が2か所ある。応神25年記事に百済の腆支王(日本書紀では「直支王」という)が薨去したとの記事がある。これは西暦414年である。 日本書紀の干支では294年であるからちょうど120年の違いがある。これは知られている2運の年代遡求である。また応神3年には百済の辰斯王が即位した記事がある。これは西暦で385年である。 応神3年は日本書紀の干支では272年である。百済を基準とした年数の差は113年である。 すなわち応神25年と応神3年と百済歴とは西暦で7年しかずれていない。「二倍年暦説」が正しければ、ここに44年のズレがなければならない。よって「二倍年暦説」は成立しないことは明らかである。

倭国における暦の採用
『日本書紀』に暦の文字が初めて登場するのは欽明十四年(553年)六月、暦博士を交代で来るようにとの記事である(原文:別勅「醫博士・易博士・曆博士等、宜依番上下。今上件色人、正當相代年月、宜付還使相代」)。しかし、このとき始めて倭国に渡来したとは読めないので、その前に暦博士が来ていた可能性もある。で翌年、欽明天皇十五年(554年)二月、求めに応じて百済から暦博士 固徳王保孫らが来日した(原文:別奉勅、貢易博士施德王道良・曆博士固德王保孫・醫博士奈率王有㥄陀・採藥師施德潘量豐・固德丁有陀・樂人施德三斤・季德己麻次・季德進奴・對德進陀。皆、依請代之。)。推古天皇十年(602年)十月、百済の僧観勒が来日し、暦本などを献上し陽胡史の祖玉陳が暦法を習い、大友村主高聡が天文・遁甲を習ったとされる。(『政事要略』(1002年)中の「儒伝に云う」には推古天皇十二年(604年)正月朔、始めて暦日を用いたとされるが、後代資料なので信憑性は薄い)。暦法を習ったと書かれるので、それ以前には暦法をマスターしていなかったと理解できる。 このとき百濟から伝わったのは、元嘉暦とみられる。それ以前は春耕秋収の自然の摂理によって、1年の経過は知っていた。暦法の公式の採用は持統天皇4年(690年)11月に、「勅を奉りて始めて元嘉暦と儀鳳暦とを行ふ」と書かれるところである。『三代実録』貞観三年六月条には持統四年十二月に元嘉暦を使用開始し、次いで儀鳳暦を用いたと書かれる。『日本書紀』の持統十一年八月条と『続日本紀』文武元年(持統十一年)八月条とで朔日干支が異なるのは、『書紀』が元嘉暦を採用し、『続日本紀』が儀鳳暦を採用したことの証明となっている(坂本太郎他(1994)の注)。

参考文献
1.倉西裕子(2003) 『日本書紀の真実 紀年論を解く』講談社
2.宝賀寿男(2006)『「神武東征」の原像』青垣出版
3.高城修三(2000)『紀年を解読する 古事記・日本書紀の真実』ミネルヴァ書房
4.貝田禎造(1985)『古代天皇長寿の謎 日本書紀の暦を解く』六興出版
5. 坂本太郎,井上光貞,家永三郎,大野晋(1994)『日本書紀』岩波書店