青斑石鼈合子 ― 2023年06月13日 21:28
青斑石鼈合子(せいはんせきのべつごうす、Turtle Shaped Covered Cintainer in Mottled Blue Stone)は正倉院に収蔵されている蓋付きの合子である。
概要
スッポンはリアルであり、背に金銀で北斗七星を描いている。動物彫刻として優れている。青斑石(蛇紋岩)で製作されており、目に深紅色の琥珀を嵌める。甲羅の北斗七星文は銀象嵌である。星は丸く、輪郭線を堀り、内側に銀泥を塗り、星をつなぐ線は日本の浅い筋を刻み、その間に金粉または金泥を塗る。
展示歴
- 1947年 - 第2回
- 1963年 - 第16回
- 1970年 - 第23回
- 1981年 - 特別展『正倉院宝物』(東京国立博物館)
- 1989年 - 第41回
- 2000年 - 第52回
- 2010年 - 第62回
管理
- 名称 :青斑石鼈合子
- 倉番 :中倉 50
- 用途 :その他
- 技法 :石製品
- 寸法 :長15.0 高3.5
- 材質:蛇紋岩 目は琥珀 甲羅の北斗七星文は銀象嵌・金泥
関連宝物
- 銀平脱合子
- 金銅花形合子
- 檜薬合子
- 金銅大合子
- 赤銅合子
- 黄銅合子
- 佐波理合子
- 刻彫梧桐金銀絵花形合子
参考文献
- 奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』奈良国立博物館
漆金薄絵盤 ― 2023年06月13日 21:30
''漆金薄絵盤'(うるしきんぱくえのばん,Lotus-flower-shaped Pedestal for Incense Burner,Wood with Painting,Known as “koin-za”)は正倉院に伝わる香を焚くための炉盤の台座である。通称「香印坐」と呼ばれる。
概要
同型・同大の甲号と乙号とがある。両者で1対として仏前に捧げられたと考えられている。 岩座の上に各段八枚の蓮弁を四段に重ねる。中心に半球状の蓮肉を据える。岩座・蓮弁・蓮肉は木製である。岩座の裏に「香印坐」の墨書がある。台はヒノキ材製であるが、岩を模した形状と彩色を施す。
構成
木製の岩座から銅製の柄をのばし、その先端に木製の蓮弁計32枚をつける。蓮弁は金箔の覆輪をまわし、内区は赤、青または金箔の地に宝相華が描かれ、加えて鳳凰、獅子、水禽、オシドリ、迦陵頻伽(人面鳥)、花喰鳥、含綬鳥、草花などが描かれる。 蓮弁が魚麟状になるように互い違いに配置する。赤、青、緑、紫、黄色の組み合わせが華麗であり、色彩が対比されている。迦稜頻迦は仏教で雪山または極楽に住むという想像上の鳥である。
材料
顔料として鉛白・朱・鉛・緑青・群青等の鉱物系の顔料のほか、藤黄・臙脂・藍等の有機物系の顔料が使用されている。蓮弁はクスノキ材製で漆を塗る。漆金薄絵盤のクスノキは導管が大きめの散孔材で周囲に状柔細胞らしいものが認められた(参考文献1)。
由来
741年(天平13年)、東大寺阿弥陀浄土院に「香印坐花」が安置された記録がある。第10代遣唐使による招来品の可能性が高い。
出展歴
漆金薄絵盤 甲
- 1990年 – 第42回
- 2013年 – 第65回
漆金薄絵盤 乙
- 1993年 – 第45回
- 2021年 - 第73回
管理
名称 : 漆金薄絵盤 甲
- 倉番 : 南倉 37
- 用途 : 仏具
- 技法 : 木竹工
- 寸法 : 径56.0cm,総高17.0cm
- 材質 :蓮弁は木製 黒漆塗 彩色(白下地・赤・橙・白・淡青・青・緑・淡緑・黄・紫・淡紫・金箔押・墨描) 柄は銅製で緑塗 鉄釘 蓮肉は木製 黒漆塗 金箔押 彩色(赤) 岩座は木製 彩色(緑・褐色)
名称 :漆金薄絵盤 乙
- 倉番 : 南倉 37
- 用途 : 仏具
- 技法 : 木竹工
- 寸法 : 径55.6cm,総高18.5cm
- 材質 :蓮弁は木製 黒漆塗 彩色(白下地・赤・橙・白・淡青・青・緑・淡緑・黄・紫・淡紫・金箔押・墨描) 柄は銅製で緑塗 鉄釘 蓮肉は木製 黒漆塗 金箔押 彩色(赤) 岩座は木製 彩色(緑・褐色)
参考文献
- 貴島主夫・嶋倉巳三郎・林昭三(1981年)「正倉院宝物の木材収集調査報告」正倉院紀要3号
- 奈良国立博物館(2021)「第73回正倉院展」仏教美術協会
黒柿蘇芳染金絵長花形几 ― 2023年06月13日 21:31
黒柿蘇芳染金絵長花形几(くろがきすおうぞめきんえのちょうはながたき,)は正倉院に収蔵されている仏に捧げる供物を置く机である。
概要
机の天板は、黒柿の素材を蘇芳で染め、紫檀に似せる。長花形に作った黒い筋目のある黒柿の板で四つ葉に似た形に作る。側面には金泥で花枝や蝶鳥を描く。巻葉形に彫られた脚が四隅に付く。華足に金銀泥で葉脈を描く。裏に「戒壇」の墨書があることから、東大寺戒壇院に納められたものであることがわかる。
展示歴
- 1958年 – 第12回
- 1969年 - 第22回
- 1982年 – 第34回
- 1994年 – 第46回
- 2010年 – 第62回
管理
- 名称 :黒柿蘇芳染金絵長花形几 第4号
- 倉番 :中倉 177
- 用途 : 仏具
- 技法 : 木竹工
- 寸法 :縦33.0cm 横51.5cm 高9.8cm
- 材質:黒柿 蘇芳染 金銀泥絵
参考文献
- 奈良国立博物館(2021)『第73回正倉院展』仏教美術協会
漆彩絵花形皿 ― 2023年06月13日 21:32
漆彩絵花形皿(うるしさいのはながたさら,Lacquered Flower-Shaped Platter with Painted Decoration)は正倉院に収蔵されている仏前に供物を捧げる足つきの皿である。
概要
桂の一枚板を用い、中央に四弁花形、四方に花形を配して浅い皿型に彫っている。 757年(天平勝宝八歳)の聖武天皇の一周忌用に製作されたとの説がある。 皿は全面に黒漆を塗り、内面に赤色を塗り、外側面に花葉文を描き、全面に油を塗る。 同じ皿は正倉院に計29枚ある。
構成
脚は容易にとり外すことが出来るため、重ねて収納することができる。
類例
唐招提寺に「黒漆彩色華盤」(重要文化財)がある。
展示歴
- 1953年 - 第7回
- 1964年 - 第17回
- 1985年 - 第37回
- 2004年 – 第56回
- 2013年 – 第65回
管理
- 名称 :漆彩絵花形皿
- 倉番 :南倉 40
- 用途 :仏具
- 技法 :
- 寸法 :縦39.8cm,横37.9cm,高7.1cm
- 材質: 桂
参考文献
- 奈良国立博物館(2008)「正倉院展60回のあゆみ」奈良国立博物館
七条褐色紬袈裟 ― 2023年06月13日 21:36
‘'七条褐色紬袈裟''(しちじょうかっしょくのつむぎのけさ,Priest's robe in seven strips of brown pongee)は正倉院に収蔵されている聖武天皇が使用した袈裟である。
概要
国家珍宝帳所載の品である。袈裟は『国家珍宝帳』の筆頭に掲げられており、仏教に深く帰依した聖武天皇の信仰を伝える宝物である。 中国密教の祖である金剛智三蔵(741年没)が使用した袈裟である。名称は「紬」であるが、黄褐色に染めた羅製である。
構成
展示歴
- 1983年 – 第35回
- 1997年 - 第49回
- 2015年 - 第67回
管理
- 名称 : 七条褐色紬袈裟 第2号
- 倉番 :北倉 1
- 用途 :服飾品
- 技法 :染織
- 寸法 :幅297cm, 縦144cm
- 材質:褐色羅(表・裏) 畔・縁は共裂
参考文献
- 奈良国立博物館(2008)「正倉院展60回のあゆみ」奈良国立博物館
最勝王経帙 ― 2023年06月13日 21:37
‘'最勝王経帙''(さいしょうおうきょうのちつ,Sutra Wrapper for the Golden Splendor Sutra)は正倉院に収蔵されている経巻を巻いて束ねた帙である。「織成最勝王経帙」ともいう。
概要
帙は書物を保護するために包みこむ覆いである。「最勝王経」は仏教の経典の一つで、金光明最勝王経のことである。経巻を十巻まとめて保管するための長方形の包みである。 「天下諸国毎塔安置金字金光明最勝王経」「依天平十四年歳在壬午春二月十四日勅」の文字を編み表す。紫紙金書金光明最勝王経十巻を収めていた。本品は東大寺に金光明最勝王経を奉納したときに使われた包みと推測される。 続日本紀には国分寺設置の勅は天平十三年三月十四日とし、類聚三代格、政事要略、院蔵の勅書銅板には天平十三年二月十四日と書かれており、以前から発勅の年次に議論があった。喜田貞吉博士、竹内理三博士は本銘をもってもっとも正しい年次とした。しかし帙銘だけで多くの資料を否定することは不合理である、とする説もある。 経典は天平十二年、天平十三年からはかなり降って製作されている。帙も同様と推測される。時代が下った製作段階で年次を1年間違った可能性もある。
構成
竹ひごを緯の芯とし、紫と白の絹糸を捩り編みみし、文様と文字を織り出す。裏の中ほどに巻子を括るための内帯を縫い付ける。縁の一端に山形の帙帯を付け、そこに外帯を取り付ける。文様は迦陵頻伽(かりょうびんが)を葡萄唐草で囲んだ円文を主文とし、これを二つ並べて、その間に覗花文を並べる。
材質
竹と絹。竹帙の本体部に縁裂や裏裂を付ける。
展示歴
最勝王経帙
- 1947年 - 第2回
- 1964年 – 第17回
- 1974年 – 第27回
- 1980年 – 『東大寺展』(東京国立博物館)
- 1994年 – 第46回
- 2006年 – 第58回
- 2017年 – 第69回
管理
- 名称 :最勝王経帙
- 倉番 :中倉 57
- 用途 :文房具
- 技法 :木竹工
- 寸法 :縦30cm,横53cm
- 材質:竹ひごを絹糸(白・紫)で編んだもの、縁は黄地錦、裏は緋綾 帯・山形は表黄地錦、裏緋綾 組紐帯、内帯は緋綾
参考文献
- 松嶋順正(1980)「銘識より見た正倉院宝物」([正倉院年報]2号 p.31
- 奈良国立博物館(2008)「正倉院展60回のあゆみ」奈良国立博物館
御袈裟箱袋 ― 2023年06月13日 21:38
‘'御袈裟箱袋''(おんけさのはこのふくろ,Wrapper for a Kesa Box)は正倉院に収蔵されている御袈裟箱を包む布袋である。
概要
臈纈で霞襷・魚鳥文を染めた長方形の袷裂を、筒状に縫いつける。表に霞襷魚鳥文﨟纈絁、裏に浅緑絁を用い、それぞれ二幅ずつ継いで袷にし、風呂敷風に四角にして、対角を折り返して、縫い綴じる。熨斗形の形状であり、両口があいているため、箱を一方の口から差し入れ、両方の開口部をたたむと、袈裟箱を包むことができる。
展示歴
- 御袈裟箱袋
- 1956年 - 第10回
- 1965年 – 第18回
- 1983年 – 第35回
- 2006年 – 第58回
管理
- 名称 :御袈裟箱袋 第1号
- 倉番 :北倉 1
- 用途 :収納具
- 技法 :染織
- 寸法 :縦144cm,幅102cm
- 材質:緑臈纈絁 裏は黄緑絁
参考文献
- 奈良国立博物館(2008)「正倉院展60回のあゆみ」奈良国立博物館
最近のコメント