Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

含綬鳥2023年11月25日 19:58

含綬鳥(がんじゅちょう,imputed bird)は装飾文様のひとつで、嘴で綬帯、瓔珞を咥える鳥の図柄である。

概要

ササン朝ペルシャ由来の図柄で、鳥は高貴な鳥を表すため、権力の象徴とされる。おめでたいことの起こる前兆を告げる瑞鳥とも言われる。鳥は楽園から飛来して幸福を運ぶ、という意味が込められる。 正倉院文様と呼ばれるもののひとつである。日本では花枝をくわえた花喰鳥のデザインとともに奈良時代に流行した。

正倉院

正倉院では以下の宝物に含綬鳥が描かれる。

  • 花鳥背八角鏡
  • 漆金薄絵盤
  • 緑牙撥鏤尺
  • 金銅幡
  • 白地花鳥文錦
  • 白地花鳥浮文錦
  • 黄楊木金銀絵箱
  • 赤地錦垂飾
  • 長斑錦断片

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/25/9637370/tb