上円下方墳 ― 2023年10月01日 00:12
上円下方墳(じょうえんかほうふん)は墳丘の下段が方形で、その中央に円墳を設けた古墳である。
概要
古墳時代の終わり頃(7世紀前半~8世紀)に造られた。奈良県高市郡明日香村所在の石舞台古墳はかって、上円下方墳であったとの説がある。山王塚古墳は最大の上円下方墳とされている。
類例
- 野地久保古墳 - 福島県白河市(2010年国史跡指定)
- 山王塚古墳 - 埼玉県川越市(市指定史跡)
- 天文台構内古墳 - 東京都三鷹市
- 武蔵府中熊野神社古墳 - 東京都府中市(2005年国指定史跡)
- カトラ古墳 – 奈良県
- 山畑2号墳 - 大阪府東大阪市上四条町
- 清水柳北1号墳 - 静岡県沼津市
- 宮塚古墳 - 埼玉県
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/10/01/9621935/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。