Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

長方形墳2023年10月29日 19:59

長方形墳(ちょうほうけいふん)は平面形が長方形の古墳である。

概要

古墳時代の終わり頃に造られた。遺体を埋葬する玄室が複数設けられていることが多い。

事例

  • 安満宮山古墳 - 大阪府高槻市安満御所の町、3世紀後半の築造
  • 宇摩向山古墳 - 愛媛県四国中央市金生町、7世紀前半築造
  • 植山古墳 - 奈良県橿原市五条野町、6世紀末葉から7世紀前半
  • 甲塚方墳 - 福岡県京都郡みやこ町、6世紀後半

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/10/29/9629514/tb