鐙 ― 2023年12月02日 12:13
鐙(あぶみ)は馬具の一種で、馬の乗り手が足をかけて体の安定を保つ部品である。
概要
「鞍」の両側に鐙を下げ、騎乗時に足を乗せる。 馬具がない時代は馬に乗るのは騎馬民族など幼少の頃から鍛錬をした者の特殊技能であった。乗馬中には乗り手の足を支える。 初期は馬の左側にだけ付いていた。やがて戦場においては両手で武器を扱いながら、馬の激しい動きに耐えて姿勢を保つために両側に鐙をつけるようになった。木製壺鐙の出土地域は、渡来文化との関係性が深いという共通点が見られる。
使い方
形状によって輪に袋を設けた壺鐙、唐風の輪鐙がある。輪鐙は古墳時代はじめに登場し、壺鐙は古墳時代末期に登場した。壺鐙の踏板を足底の半分ほどまで伸ばすため、半下鐙が考案された。武士が台頭した平安時代末期には、足底全体を乗せることができる「舌長鐙」が普及する。 材質や製作地によって木鐙、鉄鐙、七条鐙、上総鐙、那波鐙、武蔵鐙などがある。
国内最古級の壺鐙
蛭子田遺跡(滋賀県東近江市)で、5世紀後半~6世紀前半(古墳時代後期)の木製のつぼ鐙が出土したことが2011年、7月14日、滋賀県文化財保護協会から公表された。幅十四・二センチ、奥行き十六・一センチ、高さ十九・七センチの三角すい型。
出土例
- 輪鐙 - 江田船山古墳出土、熊本県和水町、古墳時代・5~6世紀
- 壺鐙 - 糘塚横穴墓群出土、古墳時代・6~7世紀、山口県長門市
- 木製壺鐙 - 蛭子田遺跡、
参考文献
- 最古級の木製つぼ鐙が出土四国新聞、2011/07/14
最近のコメント