Bing

細工谷遺跡2024年03月27日 23:06

細工谷遺跡(さいくだにいせき)は弥生時代、飛鳥白鳳時代から奈良時代の複合遺跡である。

概要

難波宮跡の東南に位置する遺跡である。上町台地の東斜面の谷部にある。古代仏教史や難波地域における渡来系氏族のあり方、銭貨の鋳造と流通といった、重要な課題に直結する資料が出土した。

調査

1996年(平成8年度)の発掘調査により、難波京内の空白地域に「百済尼寺」という古代寺院の存在が確認され、全国で初めて和同開珎の枝銭が出土した。枝銭は奈良時代の排水路の底近くから見つかった。排水路からは、枝銭のほか多数の土器、瓦、匙、鋲などの銅製品、坩堝や金属を挟む道具の金鉗、鉄の斧先、木簡などが発見された。工具や銅板の切り屑が見つかったことから、金属製品の工房が付近にあったとみられる。

銅銭

鋳棹の左右に3枚、計6枚の和同開珎が付く。鋳棹は断面が楕円ないしカマボコ形で、下端を欠損する。和同開珎の鋳造工程を具体的に示す。銅の純度は96~98%と高く、重さは78.9gである。枝銭と一緒に出土した和同開珎には、18点の完形品のほか、鋳バリが残るバリ銭や破片は未完成品・失敗品である。長さ11.3cmで枝銭の先端は切り取られており、完成品として使用されたとみられる。約40枚の和同開珎のほか、「万年通宝」「神功開宝」「隆平永宝」「富本銭」が出土する。藤原京2例、平城京2例に次ぐ、国内5例目である。

軒丸瓦

飛鳥様式の素弁蓮華文軒丸瓦、重弁蓮華文軒丸瓦、複弁蓮華文軒丸瓦が出土した。法隆寺系の複弁八葉蓮華文軒瓦の出土数が多く、「百済尼寺」の創建瓦の可能性が高い。「百済寺」と想定される堂ヶ芝廃寺の出土瓦との共通点が多い。

古代寺院

細工谷遺跡での出土で発見された古代寺院は、難波宮の南側に点在しており、難波宮のメインストリートである朱雀大路と推定される道路の東にある。 条坊制が敷かれた難波宮の栄華を思わせる。尼の父の名前を記した木簡は長さ18.1cmで、尼寺に入るための身分証明書とみられる。「百済尼寺」の存在を示す墨書土器の出土が注目される。細工谷遺跡では「尼寺」の墨書が4点、「尼」のみが3点出土し、ほかにも「尼」の字を伴う墨書が7点ある。尼寺と対をなす「僧寺」は1点だけであり、この一帯が難波京「朱雀大路」の東に接した尼寺であったことを示す。墨書土器は1000点が出土し、これらは奈良時代末から平安時代初め頃である。

遺構

  • 井戸
  • 土壙
  • 柱穴

遺物(飛鳥時代、奈良時代)

  • 富本銭
  • 木簡
  • 墨書土器
  • 箸と考えられる銅製品
  • 鉄釘
  • 耳環
  • 鉄斧

指定

  • 大阪市指定文化財

アクセス

  • 名 称:細工谷遺跡
  • 所在地:大阪府大阪市天王寺区細工谷1丁目
  • 交 通:JR鶴橋駅から徒歩3分 (遺跡看板あり、聖バルナバ病院の前)

参考文献

  1. 財団法人大阪市文化財協会(1999)『細工谷遺跡発掘調査報告1』財団法人大阪市文化財協会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/03/27/9671095/tb