Bing

屈葬2024年04月06日 00:16

屈葬(くっそう)は死者の埋葬時に手足を折り曲げる姿勢を取る埋葬方法である。

概要

遺体の下肢を股あるいは膝関節で折り曲げ、膝を右または左に傾け、手足を胸の上まで曲げて体積を減らして埋葬する。 日本の縄文時代に多く見られるが、弥生時代にも見られる。

屈葬とする理由

屈葬とした理由は諸説ある。

  1. 埋葬する穴を掘る労力の節約説
  2. 怨霊忌避説 - 死者の霊のよみがえりを避け生者への災いを防止
  3. 胎児の姿勢で再生を期待する説
  4. 安楽な休息姿勢で死者を楽にさせる説 - 平静時の座位と同じ

出土例

  • 小竹貝塚 縄文時代、富山県富山市呉羽町1523-5、国内最多の前期縄文人骨
  • 加曽利貝塚 縄文時代後期、千葉県千葉市若葉区桜木8丁目33-1

参考文献

  1. 長谷部言人(1927)「石器時代の蹲葬の起源について」『先史学研究』
  2. 大島直行(2017)『縄文人はなぜ死者を穴に埋めたのか : 墓と子宮の考古学』国書刊行会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/04/06/9673562/tb