Bing

角塚古墳2024年04月13日 00:12

角塚古墳(つのづかこふん)は岩手県奥州市にある 5世紀後半-6世紀初頭の前方後円墳である。2024年、日本100名墳に選出された。

概要

岩手県内では最大で最古の現存する古墳である。北上川の中流、北上盆地の南寄り、西から合流する胆沢川が形成した扇状地の標高75の地点にある。古墳は昭和10年代から地元研究者が埴輪の出土に注目していた。昭和20年代に学会に紹介され、日本最北端に位置する本格的な前方後円墳として注目された。 1940年代に後円部東南隅を畑地とするため削平された。1950年代前半に前方部に教員住宅が建築された(前方部の旧状は不明)。東方2キロに史跡胆沢城跡があり、

調査

周濠は後円部周辺が幅約10m、前方部で約3mと狭くなっている。全体が馬蹄形状である。 前方部には各種の埋葬施設は墳頂部の平面下に設けられたと推測されるが、破壊されているため手がかりはない。昭和49年、50年に、角塚古墳で初めての周湟調査により出土した埴輪は、円筒埴輪と形象埴輪であった。形象埴輪は動物、人物、家形埴輪等が残る。出土遺物の大半は埴輪破片である。形象埴輪は、全体形状はうかがえないが、わずかに首の部分、猪の鼻等が識別できる。鶏形埴輪と円筒埴輪は完形に近い。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 前方部:2段?、後円部:3段
  • 墳長 46m
  • 後円部 径径30.4m 高4.9m
  • 前方部 幅20.4m 長14.1m 

外表施設

  • 円筒埴輪 円筒・朝顔形(?)Ⅴ式
  • 葺石 あり

遺物

築造時期

  • 出土埴輪等により6世紀前半の築造と推定される

被葬者

  • 不明

伝説

伝説によれば、高山掃部長者の妻が大蛇に変身し、農民を苦しめていたところを小夜姫がお経の力で退治し、その大蛇の角を埋めたのがこの古墳とされる。本古墳に手を付けると祟りがあると伝えられるため、現在まで墳丘が維持された要因と見られる。

展示

  • 胆沢郷土資料館

指定

  • 1985年3月22日 - 史跡名勝天然記念物

アクセス等 

  • 名称  :角塚古墳
  • 所在地 : 岩手県奥州市胆沢区南都田字塚田
  • 交 通 :JR水沢駅から車で約15分/バス岩手県交通 胆沢水沢線北回り20分「角塚公園下車」。

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/04/13/9675410/tb