Bing

刀子2023年05月30日 23:39

刀子(とうす,knife)は現在のナイフや小刀に相当する短い刃物である。

概要

古墳時代に多数の古墳から出土しており、副葬品として一般的である。奈良時代では文房具のひとつとして使われた。木簡や竹簡の文字を書き間違えたとき、それを削って修正するために使われた。紙は当時、貴重であった。切る部分の刀身、持つ部分の柄、刃の部分から柄の一部を収納する鞘などで刀子は構成される。 大阪府大阪市平野区の喜連東遺跡出土の「刀子と錫装の柄」は古墳時代中期(5世紀後半)で、大阪文化財研究所保管が保管する。

正倉院

  • 烏犀把漆鞘樺纒黄金珠玉荘刀子
  • 小三合水角鞘御刀子
  • 緑牙撥鏤把鞘御刀子
  • 十合鞘御刀子
  • 小三合水角鞘御刀子
  • 黄楊木把鞘刀子
  • 青石把漆鞘金銀鈿荘刀子
  • 沈香把鞘金銀荘刀子
  • 黒柿把鞘金銀荘刀子

出土例

  • 青銅刀子 - 三崎山遺跡(山形県飽海郡遊佐町)では大陸との交易によって入手したとみられる約3000年前の刀子が出土した。
  • 帯執り金具のついた刀子 - 十五郎穴横穴墓群館出第35号墓(茨城県ひたちなか市)
  • 刀子2 - 埼玉稲荷山古墳から出土

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/30/9590606/tb