大神神社 ― 2025年04月03日 00:42
大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市に鎮座する神社である。日本最古の神社の一つと言われる。別名は「三輪明神」「大神大物主神社」である。地元では「三輪さん」と呼ばれる。
概要
一説に日本で最古の神社とされる。三輪山を御神体としており、本殿はなく拝殿だけがあり、拝殿奥の三ツ鳥居を通して三輪山を拝む。ご利益は人間生活全般の守護神とされ、縁結びもあるとされる。拝殿・三ツ鳥居は重要文化財であり、三つ鳥居は明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式である。 祭神は大物主大神。JR三輪駅から参道が続く。
由来
ヤマト朝廷は桜井市の纒向遺跡から始まったとされており、その人々が「国魂」として祀ったのが大神神社である。三輪山の祭祀の全盛時代は3世紀から4世紀であった。5世紀になると司祭者として軍事的指導者の役割が求められるようになり、リーダーは実力制となり、大王家の内紛が続いた。6世紀になると政治安定のため、天照大神を中心とする新たな信仰が作られた。大神神社は王権から距離ができ、国神とされて、高天原の天神より下位に位置づけられた。大三輪氏は三輪山の神の祭司として、疫病の神と位置づけを変更した。古代の大和朝廷では、疫病を避ける鎮花祭と三枝祭が執り行われた。
登拝
三輪の「登山」は「登拝」という。ご神体の「三輪山」は江戸時代まで「お留山(おとめやま)」とされ一般の人は入山できなかった。登山が可能となったのは明治時代からである。現在は入山登拝禁止日以外は「午前9時から正午まで(午前中)」「登拝」を受け付ける。
社伝
社伝によれば神体山三輪山の上に奥津盤座があり、ここに大物主の神が鎮座するという。中腹の中津盤座に大己貴の神が鎮座し、下の方の辺津盤座に少彦名の神が鎮座するとされる。大己貴の神は三諸の山に鎮座するとされ、すなわち三輪の大神とされる。
万葉集
- 味酒を 三輪の祝が 忌ふ杉 手觸し罪か 君に逢ひ難き
古事記
古事記に大物主大神と活玉依毘売の神婚譚が記載される。美しい乙女の活玉依毘売のもとに夜になると麗しい若者が訪ね、恋に落ち姫は身ごもる。姫の両親は若者を怪しみ、若者が訪ねてきた時に赤土を床にまき、糸巻きの麻糸を針に通して若者の衣の裾に刺すよう教えた。翌朝には糸は鍵穴を出て、糸を辿ると三輪山に着いた。これによって若者の正体は大物主大神と判明した。
- 三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣、其容姿麗美。故、美和之大物主神見感而、其美人爲大便之時、化丹塗矢、自其爲大便之溝流下、突其美人之富登。(古事記 中-1 神武天皇記~開化天皇記)
- (原文)此天皇之御世、伇病多起、人民死爲盡。爾天皇愁歎而、坐神牀之夜、大物主大神、顯於御夢曰「是者我之御心。故以意富多多泥古而、令祭我御前者、神氣不起、國安平。」是以、驛使班 于四方、求謂意富多多泥古人之時、於河內之美努村、見得其人貢進。(崇神天皇)
日本書記
日本書記崇神紀七年二月条に三輪の神が倭迹迹日百襲姫命に憑るといい、大物主の子大田田根子に祭らせたという。タタはタタス、 すなわち神の降臨、 顕現をいう。
- (原文 巻第九 神功皇后九年秋九月)秋九月庚午朔己卯、令諸國、集船舶練兵甲、時軍卒難集、皇后曰「必神心焉。」則立大三輪社以奉刀矛矣、軍衆自聚。
- (大意)兵が集まらなかったときこれは「神の御心」として、大神神社に刀と矛を奉納したところ兵士が集まった。
そうめんの本場
三輪は日本三大そうめんのひとつである、三輪そうめんで知られる。大神神社の参道にはそうめん店が多数ある。毎年2月5日にその年の素麺相場をご神前で占う神事『卜定祭(ぼくじょうさい)』が執り行われる。
アクセス等
- 所在地:〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 大神神社
- 拝観料:無料 ※宝物収蔵庫は有料(大人200円 高校生以下100円)
- 交 通:JR桜井線(万葉まほろば線)三輪駅から徒歩5分
- リンク: 大神神社
参考文献
- 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
- 八田幸雄(1991)「室生、長谷、大神神社の神仏習合の源流」智山学報40 (0), pp.53-67
- 『日本書紀』(日本古典文学大系67)岩波書店,p.239
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/04/03/9765470/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。