Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

縄文時代の漆2025年04月05日 00:04

縄文時代の漆(じょうもんじだいのうるし)はウルシの木の樹皮に傷をつけて樹液を採取し、漆液を作り塗料や接着剤としたものである。

概要

漆の木は日本、中国、朝鮮半島にあるウルシ科ウルシ属の落葉高木である。 日本では縄文時代から漆を利用している。縄文時代の漆器は青森県是川遺跡や埼玉県真福寺貝塚における発掘調査によって1920 年代から知られていた(能城修一・吉川昌伸・佐々木由香(2021))。継続的に居住が続いた縄文時代の集落の周辺においてウルシ林が維持され、漆液を採取し、漆液を用いて漆器を製作していたことが明らかにされた。

漆器が出土する遺跡

古くは上久津呂中屋遺跡(富山県)、三引遺跡(石川県)から約7500年から7200年前の 漆塗りの櫛の破片が発見された。三内丸山遺跡からは漆塗りの赤い木皿や赤色顔料発見され、約5500年前のものとされる。縄文時代の漆器の出土状況から、本州の中央部から東北 部では普通にウルシ林が維持されていたと見られる。縄文時代前期の青森県岩渡小谷遺跡縄文時代中期から晩期の東京都下宅部遺跡から漆器の製作とともに、多数のウルシの木材が低地の遺構の構築や容器の製作に使われていた(同前)。下宅部遺跡における漆工作業は堀之内1 式期に始まり,縄文時代晩期初頭にはほぼ終息した(千葉敏朗(2021))。 関東地方ではデーノタメ遺跡(埼玉県)があり、漆塗り土器が出土している。集落でウルシの木を栽培し、管理していたとみられる。ウルシの痕跡は花粉、木材、漆製品、ウルシのパレットで確認されている。現在、ウルシの木の苗木は、岩手、福島、茨城で育成されている。日本一の漆の木の産地は岩手県である。

漆の木材

ウルシの木材は縄文時代草創期に福井県西部の鳥浜貝塚で出土しているが、縄文前期には東北地方の4遺跡、中期には関東地方と北陸地方の6 遺跡、後・晩期には本州中部から東北地方の18 遺跡で確認されている(能城修一・吉川昌伸・佐々木由香(2021))。短期間に使われた集落遺跡では、ウルシ資源の維持はできなかった。下宅部遺跡ではウルシは22 年生の個体が検出されている。ウルシは風通しを良好に保たないとと弱って枯れてしまうため,木が生長して大きくなるにつれ,隣接木との間隔を確保するために人手で間伐を行なう必要がある。下宅部遺跡からは木杭として70本の漆の木が出土した。このうち43本に杭を一周する掻き傷が確認された。下宅部遺跡のウルシ樹液採取の傷を持つ杭は縄文人がウルシ林を意図的に維持管理していた証拠となる。

発祥地

漆器は中国発祥であり(ウルシの原産地は中国の揚子江中・上流域から東北部とされていた)、漆技術は漆の木と共に大陸から日本へ伝わったと考えられていた(山崎敬(1989))。ところが北海道函館市南茅部地区の垣ノ島B遺跡から出土した漆の装飾品6点は米国における放射性炭素年代測定により7400年前の中国の漆器を大幅に遡る約9000年前(縄文時代早期前半)と判明した。

考察

ウルシの木が栽培されていたデーノタメ遺跡では現在、ウルシの木が見られないことから、人手がなければウルシの木を維持できないことは明らかである。ウルシの木は他の樹木よりも生長が遅いので、他の樹木との生育競争で負けてしまい生育できない。維持するには人手が必要である。ウルシの木は埼玉県では自生していないことから、埼玉県の縄文人はウルシの木をどこから手に入れたのであろうか。

参考文献

  1. 能城修一・吉川昌伸・佐々木由香(2021)「縄文時代の日本列島におけるウルシとクリの植栽と利用」
  2. 山崎敬(1989)「ウルシ科.『日本の野生植物 木本II』(佐竹義輔・原 寛・亘理俊次・冨成忠夫編)pp.4-6,平凡社,
  3. 坪井睦美(2001)「遺跡速報 垣ノ島B遺跡の漆製品」考古学ジャーナル (479) (臨増) p.29
  4. 千葉敏朗(2021)「下宅部遺跡から見た縄文時代の漆工技術」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/04/05/9766009/tb