吉見台遺跡 ― 2025年07月02日 00:10
吉見台遺跡(よしみだいいせき)は千葉県佐倉市にある縄文時代の遺跡である。
概要
千葉県印旛沼の南約2.5キロメートルに位置し、付近は南北に流れてる手繰川と鹿島川に挟まれ、印旛沼に向かって延びる標高20mから30m台地上で鹿島川の河口近くにある。台地の下には、七井戸池と呼ばれる湧水池がある。住宅地の造成に伴う発掘調査が1983年(昭和58年)10月から実施され、調査によって検出された遺構は、縄文時代早期から各時代にわたる。現在、吉見台公園となっている。
調査
大型住居
円形の大型建物跡。長軸18.2m、短軸17.5m、最も長い部分で約19mである。日常で使う土器・石器類などとともに、ミニチュア土器、土偶、異形土製品などが検出された。また、水鳥の線刻画が描かれた土器も検出された。土偶は600以上が出土した。また12点の手燭形土製品が出土している(蜂屋孝之(2007))。製作時期は安行式3aから3bである。 入口部を含む基本的には、深さ2m前後の主柱穴8本と壁に沿う柱穴で構成される。出入口寄りの炉のほかに、床面に焼土が6か所点在している。海獣形土製品は珍しい。ミレニアムセンター佐倉(京成佐倉駅北口)二階で展示する。
浅鉢式土器
大阪歴史博物館に所蔵される下郷伝平コレクションの中に吉見台遺跡A地点から出土した浅鉢式土器の破片がある。加曽利1式期であり、関東地方東部の土器の特色として、外面に縄文を施す。
遺構
- 住居跡7軒
- 掘立柱建物跡2棟
- 土坑 124基
- 焼土址5基
- 貝塚1ヵ所
遺物
- 縄文式土器(浮島興津
- 阿玉台中峠
- 加曽利E1-4
- 称名寺
- 綱取
- 堀之内1-2
- 加曽利B1-3
- 曽谷安行12
- 前浦
- 大洞
- 荒海式
- 東北系搬入土器製塩土器)
- 異形台付土器
- 手燭形土器
- 土偶
- 土版
- ミニチュア土器
- 骨角貝製品
- スタンプ形土製品
- 土製耳飾
- 土製円盤
- 動物形土製品
- 有舌尖頭器
- 石鏃
- 玉類
- 磨製
- 打製石斧
- 軽石製品
- 礫器
- 石皿
- 石剣
- 独鈷石
- 砥石
- 加曽利E3-4式土器
- 土器片錘
指定
展示
- ミレニアムセンター佐倉
考察
大型竪穴式住居は縄文時代としてはかなり大型である。主軸方向は北北西で、南側に出入口部がある。集会所または共同作業所だったのであろうか。
アクセス等
- 名称: 吉見台遺跡
- 所在地:千葉県佐倉市吉見台字古新畑344
- 交通:
参考文献
- 印旛郡市文化財センタ-(2000)『印旛郡市文化財センター発掘調査報告書159:吉見台遺跡A地点』印旛郡市文化財センタ-
- 蜂屋孝之(2007)「手燭形土製品の新資料と千葉県内の出土例について」研究連絡誌 68,pp. 1-9,千葉県教育振興財団
- 別所鮎美(2015)「下郷コレクションにおける深鉢形土器の一例」共同研究成果報告書 9、大阪歴史博物館
- 堀越正行(1992)「千葉県の土偶」国立歴史民俗博物館研究報告第37集
- 印旛郡市文化財センター(2007)「印旛の原始・古代」
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/07/02/9786211/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。