流田遺跡 ― 2023年05月19日 22:58
流田遺跡(ながれたいせき)は、大阪府茨木市にある弥生時代晩期、古墳時代から中世までの集落跡遺跡である。
概要
西に茨木川、東に安威川(あいかわ)が位置し、2つの河川に挟まれた遺跡である。
調査
遺構
遺物
古墳時代中期の層から扉板が発見された。長軸長さ140cm、短軸45cm、厚さ3cmぶ加工された板材である。扉板の中央に閂貫を通すための突起がある。発見されたのは1枚だけであるが、元は左右対称の観音開きの扉と考えられる。扉板右下部分に回転の軸となるホゾも 扉板を覆う地層で古墳時代中期の須恵器が見つかったことから、扉板は古墳時代のものとみられる。 建物の上部構造が分かる遺物が出土することは極めて稀である。今回の出土は北新町遺跡の扉とよく似ている。離れた地域で似たものが出ることは、古墳時代の標準形式であった可能性がある。
類例
- 北新町遺跡 - 大阪府大東市
- 讃良郡条里遺跡 – 大阪府寝屋川市
指定
アクセス
- 名称:流田遺跡
- 所在地:大阪府茨木市田中町
- 交 通:JR総持寺駅から徒歩10分
参考文献
- 近つ飛鳥博物館(2016)『歴史発掘おおさか2015』近つ飛鳥博物館
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/19/9587520/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。