古代の豚 ― 2023年08月19日 19:12
古代の豚(こだいのぶた)は古代に飼育され、食べられていた豚である。
概要
日本では縄文時代から豚を食べていた。縄文時代前期に八丈島や三宅島の遺跡から猪類の骨が出土している。生きた猪を食料として船に乗せて運んだと考えられている。縄文時代中期には、猪型土製品が作られ、飼育していたと推測される。しかし家畜化はあまり進行していなかったとされる。
縄文時代
以前は、縄文時代の家畜はイヌのみで、ブタなどの家畜はいないとされてきた。縄文時代のイノシシの骨に家畜化現象が見られなかったことが理由であった。しかし西本豊弘(2016)は縄文時代のイノシシ骨の中にも家畜化現象とみられる例があることを指摘した。千葉県茂原市下太田貝塚出土資料を事例として、骨格の家畜化現象について縄文時代のブタは,骨格的変化が小さいことから,野生イノシシと家畜のブタが交雑可能な程度のかなり粗放的な飼育であったと推測されている。文化的要素では縄文時代中期以降にブタが飼育されていたことはほぼ確実と判断された(西本豊弘(2016))。 また、新美倫子、玉城綾(2023)の研究では、八重山諸島に4000年前に家畜豚がいたことが明らかにされている。沖縄県八重山地域の下田原貝塚(沖縄県竹富町波照間島)から出土した、約4000年前のイノシシ類の骨を分析したところ、家畜化現象がみられることから、豚であるとした。
弥生時代
弥生時代になると、渡来人により稲作、豚、犬を食べる習慣が大陸から導入された。弥生豚は中国南部の遺跡に多い小柄のタイプが多い。西本豊弘(2016は第1頚椎と上顎第3後臼歯の計測値により豚と猪を区別できると判断した。朝日遺跡ではイノシシ類の15%がイノシシで85%がブタと報告されている。
播磨国風土記
播磨国風土記(霊亀元年)の賀毛郡に『猪養野 右、猪飼と號くるは、難波の宮に御字しめしし天皇のみ世、日向の肥人、朝戸君、天照大神の坐せる舟の於に、猪を持ち参来て、進りき。 飼ふべき所を、求め申し仰ぎぎ。仍りて、此処を賜はりて、猪を放ち飼ひき。故、猪飼野といふ』とある。
飛鳥時代
飛鳥時代頃に大王へ献上する猪の飼養を職とした部民「猪飼部」があった。
参考文献
- 新美倫子、玉城綾(2023)「沖縄県八重山地域におけるブタの出現―下田原貝塚出土資料を中心に―」南島考古、42号
- 西本豊弘(1993)「弥生時代のブタの形質について」国立歴史民俗博物館研究報告,第50集
- 西本豊弘(2016)「縄文時代のブタ飼育について」国立歴史民俗博物館研究報告 第108集
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/08/19/9611051/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。