Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

中の山古墳2023年09月24日 14:57

中の山古墳(なかのやまこふん)は埼玉県行田市にある前方後円墳である。

概要

埼玉古墳群の古墳の1つで、国の特別史跡に指定されている。墳丘の周囲に2重の堀が存在する。内部構造は未調査のため不明だが、既に盗掘されているようだ。全国的に見ても出土例が少ない須恵質の埴輪壺が出土した。

調査

1981年、1987年、1990年、2010年に発掘調査を実施。内堀は上幅12.1m、下幅10.7m、底面は平坦である。墳丘は約40度の角度で立ち上がる。須恵器埴輪壺54%、半須恵室埴輪壺20%、朝顔形円筒6%であった。ほぼ完形に復元でいた土器があった。

規模

  • 形状 前方後円
  • 墳長 79m
  • 後円部 径42m 高5.1m
  • 前方部 幅44m 長37m 高5.4m

遺物

  • 円筒埴輪 円筒・朝顔形Ⅴ式
  • 形象埴輪 須恵質埴輪壺

築造時期

  • 6世紀末から7世紀の築造

指定

  • 2020年(令和2年)3月10日 国指定特別史跡

アクセス等

  • 名称:中の山古墳
  • 所在地: 〒361-0025 行田市大字埼玉4834
  • 交通: JR行田駅 バス観光拠点循環コース(左回り)15分・(右回り)37分

参考文献

  1. 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
  2. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/09/24/9620181/tb