框石 ― 2023年09月25日 07:55
框石(かまちいし、しきみいし)は横穴式石室をもつ古墳の羨道と玄室を区分する石である。
概要
玄門部と羨道先端部にそれぞれ框石が設置されている。羨道の途中に大きな框石がある場合もある。埼玉将軍山古墳の横穴式石室では框石がない。
出土例
- 框石 - 大室23号墳、長野県松代町大室、7世紀前半代
- 框石 - 楠名古墳、福岡県うきは市、7世紀前半
- 框石 - 百塚88号墳、鳥取県米子市、古墳時代中期後
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/09/25/9620411/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。