Bing

大山古墳2023年05月24日 23:53

大山古墳(だいせんこふん, Daisen Ancient Tomb)は大阪府堺市堺区にある前方後円墳である。

概要

日本最大の古墳であり、世界3大墳墓と言われる。墳丘の全長約486m、後円部径約249m、高さ約35.8m、前方部幅約307m、高さ約33.9mの規模で3段築成されている。 後円部の真ん中の最高部に大きな石があったことが240年前の江戸時代の記録に残る。埴輪焼成は窄窯焼成であった。梅原末治博士の試算では、埴輪の総数は2万本を超すとされる。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長 486m
  • 後円部 径249m 高35m
  • 前方部 幅305m 長255m 高33m
  • 外表施設 円筒埴輪 円筒Ⅳ式
  • 形象埴輪 馬、女子の首
  • 主体部 室・槨 ①竪穴式石槨
    • 棺 ①長持形石棺 ②長持形石棺の可能性
  • 【造出】あり(両側、くびれ部やや前方部寄り)。
  • 【周濠】楯形、3重?。

調査

2018年第一回発掘調査

2018年は、墳丘を囲む二つの堤のうち、墳丘に近い第1堤の南側と東側の3カ所を調査した。円筒埴輪列が見つかり、埴輪が並ぶ面に石が敷き詰められていることを確認した。

2021年第二回発掘調査

宮内庁と堺市は2021年9月27日、3年ぶりに2回目となる共同の発掘調査を行った。調査期間は10月5日~12月上旬であった。濠の水で浸食される墳丘の保全工事をする際、通路を設けることになる堤の遺構や遺物を調べるのが目的とされた。前方後円墳を囲む堤の内側から、「円筒埴輪列」が発見された。

遺物

葺石と埴輪があり埴輪には巫女形埴輪、馬形埴輪、水鳥形埴輪、犬形埴輪人物(女子頭部)や水鳥、鹿、家などが出土する。1872年(明治5年)には、前方部で竪穴式石室に収めた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿が出土した。昭和30年代と最近の調査で造出しから須恵器の甕が出土した。前方後円墳の築造時には墳丘の斜面は葺石で覆われ墳頂部には円筒埴輪が並べられていた

  • 長持形石棺
  • 埴輪
  • 眉庇付冑
  • 短甲
  • ガラス壺
  • 【武具】鋲留短甲:横矧板(銅鍍金)、眉庇付冑:小孔鋲留式(銅鍍金)。
  • 他に本墳出土と伝えられる単竜鳳環頭大刀・細線式獣帯鏡(ボストン美術館所蔵)がある。

ボストン美術館

アメリカのボストン美術館に仁徳天皇陵出土とされる銅鏡や環頭大刀などが収蔵されている。しかし鏡や環頭大刀の同陵出土には疑いもある。岡倉覚三によって1906年(明治39年)に京都で購入された可能性が高いと推定されている。

被葬者

  • 被葬者: 学術的に被葬者は未確定 宮内庁は大山古墳を仁徳天皇陵に比定している。 大阪市立大学文学研究科・岸本直文教授の説によれば、大山古墳は古墳から出土する土器や馬具の研究から、大山古墳の完成は5世紀中ごろとしている。仁徳天皇とすると、年代が合わず、年代的に見合うのは允恭天皇とする。

築造時期

  • 築造時期:4世紀末から5世紀頃

アクセス等

  • 名称:大山古墳
  • 形式:前方後円墳
  • 所在地: 堺市堺区大仙町
  • 交通: JR阪和線「百舌鳥駅」下車 徒歩8分

参考文献

  1. 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/24/9588912/tb