Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

屏風2023年05月30日 23:44

屏風(びょうぶ,folding screen)は部屋の仕切りや装飾に用いる調度品である。

概要

中国の漢時代では風よけの道具として使われた。686年(朱鳥元年)に新羅国から献上されたものが日本で最も古い屏風と言われる。現存最古の屏風は、8世紀に作られた『鳥毛立女屏風』である。奈良・平安時代は一隻六扇(六曲)が一般的である。当初の屏風は衝立であった。

開閉できる屏風

木で骨格を作り、鎌倉時代に紙製の蝶番が案出された。現在のように前後に開閉可能紙又は絹を張り、折り畳めるようにしたのは日本での発明である。屏風側から見て右側を右隻、左側を左隻という。

正倉院

  • 鳥毛篆書屏風
  • 鳥毛立女屏風
  • 鳥毛帖成文書屏風
  • 鳥毛帖成文書屏風
  • 山水夾纈屏風
  • 麟鹿草木夾纈屏風
  • 鳥木石夾纈屏風
  • 鳥草夾纈屏風
  • 臈纈屏風

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/30/9590613/tb