料紙 ― 2023年05月30日 23:45
料紙(りょうし)は典籍や経典等の文字を書くときに使用する紙である。
概要
加工・装飾されたものが多く、染紙、ぼかし染め、砂子振、金箔振、貝引きなどなど様々な手法がある。
装飾料紙
奈良時代には「漉き染め(すきぞめ)」「吹き染め(ふきぞめ)」などの染紙や、金や銀の細かい箔を散らした装飾料紙などがある。
正倉院
- 国家珍宝帳の料紙
- 楽毅論の料紙
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/30/9590616/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。