Bing

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター2024年06月26日 00:14

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター(ひたちなかまいぞうぶんかざいせんた)はひたちなか市の埋蔵文化財の発掘調査・研究及び収蔵・公開する施設である。

概要

ひたちなか市で出土した旧石器時代から近代までの埋蔵文化財約500点を常設展示する。 そのほか埋蔵文化財の発掘調査、出土遺物の整理、遺物等の調査研究、参考資料等の収集、調査報告書等の作成、収蔵資料・報告書等の展示公開、説明会・講習会等の開催、年報・紀要等の刊行、埋蔵文化財に関する説明・助言、収蔵資料等の貸出、その他の情報提供を行う。 「ひたちなか市の考古学」と題する公開講座を、年間4回開催する。

展示

  • 「虎塚古墳」内部の石室壁画を忠実に再現した実寸大のレプリカ
  • 馬渡埴輪製作遺跡
  • 後野遺跡で出土した無文土器や石器
  • 三反田蜆塚遺跡 - ハート型土偶
  • 東中根遺跡群 - 東中根式土器 十王台式土器
  • 虎塚古墳から出土した大刀(市指定文化財)
  • 笠谷古墳群
  • 大平古墳群
  • 磯崎東古墳群などから出土した副葬品
  • 馬渡埴輪製作遺跡の馬形埴輪(市指定文化財)
  • 武田西塙遺跡 - 炭化したわらじ
  • 十五郎穴横穴墓群第32号墓 -大刀(市指定文化財)
  • 大平古墳群 - 乳飲み児を抱く埴輪
  • 原の寺瓦窯跡 - 瓦
  • 後谷津製鉄遺跡 - 製鉄炉の炉壁
  • 水戸市台渡里遺跡群

「ひたちなか市の考古学」

  • 2024年2月17日(土)- 古代陸奥南部の集落と開発
  • 2024年2月24日(土)- 古代下総国の集落と開発
  • 2024年3月2日(土) -一望千里 四角い村と四角い田―発掘でわかる古代の国土開発―
  • 2024年3月9日(土)- ひたちなか市の古代集落の姿
  • 2023年10月19日(木)- 虎塚古墳と十五郎穴
  • 2023年11月16日(木)- 海を臨む古墳群「ひたちなか海浜古墳群」
  • 2023年12月21日(木)- ひたちなか市の古墳のはじまり
  • 2024年1月18日(木)- 弥生時代の墓から出土する玉製品
  • 2024年2月15日(木)- ひたちなか市の生産遺跡「原の寺瓦窯跡」
  • 2023年2月18日(土)-ヒスイ製玉製品について
  • 2023年2月25日(土)-碧玉製管玉について
  • 2023年3月4日(土)-弥生中期の墓から出土する玉製品
  • 2023年3月11日(土)-サメ歯製垂飾について
  • 2022年2月19日(土)-石製模造品からみた交流
  • 2022年2月27日(日)-ガラス小玉からみた交流
  • 2022年3月5日(土)-臨海部の古墳からみた交流
  • 20223月12日(土)-古墳と海洋民

諸元

  • 名 称:ひたちなか市埋蔵文化財調査センタ-
  • 開 設:平成5年12月
  • 休館日:毎週月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始、館内整理日(7日以内)
  • 開館時間:9時から17時(最終入館は16時30分まで)
  • 観覧料:無料
  • 所在地:〒312-0011 茨城県ひたちなか市中根3499
  • 交通:JR勝田駅から中根駅下車 徒歩30分(1.8km)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/06/26/9696185/tb