磯間岩陰遺跡 ― 2023年06月08日 20:28
磯間岩陰遺跡(いそまいわかげいせき)は和歌山県田辺市磯間にある古墳時代の遺跡である。
概要
和歌山県の西南部、紀伊水道に面する田辺湾の最奥部にある。5世紀末〜7世紀前半までの石室で、発掘調査で人骨13体、須恵器、須恵器、鹿角装鉄剣、鹿角製釣針などが出土した。竪穴式石室8基と火葬跡5ヶ所が確認され、長さ2.9m、幅0.7m、高さ0.7mの規模の最大の1号石室から60歳前後の大人と幼児の2体が向きあいで出土した。
調査
1969年(昭和44年)、所有者による宅地工事に伴い多量の土器と鹿角製品、人骨等が出土したため、翌45年3月に田辺市教育委員会と帝塚山大学考古学研究室による緊急調査が行われた。石室8基と火葬跡5か所が発見された。8基の石室はいずれも竪穴式石室の形態をとるものであり、副葬品から、5世紀末から7世紀前半にかけて営まれたものである。
遺構
- 竪穴式石室
遺物
- 鹿角製装具鉄剣 2 - 直弧文あり
- 鉾
- 鏃等の武器
- 鹿角製の鳴鏑
- 釣針、
- 鉄製の釣針、
- 土師器
指定
- 指定年月日:1979年12月18日 国の史跡
アクセス等
- 名称:磯間岩陰遺跡
- 所在地:〒646-0037 和歌山県田辺市湊116
- 交通:紀勢本線「紀伊田辺駅」 から徒歩21分 1.7km
参考文献
- 文化庁(2017)『発掘された日本列島 2017』共同通信社
瓜破遺跡 ― 2023年06月08日 21:55
瓜破遺跡(うりわりいせき)は大阪市平野区にある弥生時代の遺跡である。 「瓜割遺跡」とも書く。
概要
大和川の川床を中心とする標高7~10メートルの低い丘陵の末端に位置し、弥生時代前期から後期に及ぶ土器や石器が出土した。前期から後期にわたる土器をはじめ、石器、木器、銅鏃などが出土している。また、中国の王莽時代(紀元8~22年)の貨泉(銅貨)が出土した。、中国文化の影響があることを物語るものである。 弥生前期の土器は瓜破式と名付けられ、畿内第一様式に該当する。
調査
昭和14年瓜破霊園を建設する際、谷池北部で弥生尖底土器を発掘したのを始めとして、墓地全体から多数の弥生土器が出土した。 1952年(昭和27年)に日本考古学協会による発掘調査が行われ、 瓜破遺跡は大阪だけでなく全国にも名の知られた弥生時代の代表的な遺跡となった。弥生時代前期でも新しい段階の土器がまとまって出土し、 遺跡の名前をとって「瓜破式」と命名された。 大和川南岸でも1994年(平成6年)以後、数次の調査で弥生時代中期前半の集落跡が検出され、 その全体像はしだいに明らかになっている。弥生時代前期末頃の集落の一部が環濠の可能性のある大溝を伴う状況で明らかになっている。
遺構
遺物
京都国立博物館・関西大学・明治大学に収蔵されている。
- 邪馬台国時代の土器
- 鏡片
- 古墳時代中期の鉄鏃・刀子
- 土師器
- 須恵器
- 韓式系土器
- 製塩土器
- 埴輪
- 土錘
- 編物
- 縄
- 骨角器
- 動物遺存体
- 植物遺存体
- 玉類(臼玉+管玉+切子玉+ガラス製玉ほか)
- 銭貨(貨泉)
- 金属製品(刀子+矢柄付鉄鏃+銅鏃)
- 石製品(紡錘車+有孔円盤)
- 木製品(斧(柄)
- 鋤鍬
- 橇
- 目盛板
- 弓
- サヌカイト製の国府型ナイフ形石器 ? 旧石器
指定
地域の約8割が遺跡地に指定されている
アクセス等
- 名称:瓜破遺跡
- 所在地:〒547-0022 大阪府大阪市平野区瓜破東4丁目43
- 交通:大阪市営地下鉄谷町線「出戸駅」から徒歩14分
参考文献
- 大阪市文化財協会(1984)『発掘された大阪』大阪市立博物館
最近のコメント