縄文時代 ― 2023年05月14日 00:39
縄文時代(;じょうもんじだい)は、土器の編年による時代区分で、紀元前16,000年ころから約3000年前まで約1万年以上の間に渡る時代である。 縄文時代の晩期には稲作は始まっていたとする証拠もみつかっているから、稲作は縄文時代と弥生時代との区分指標ではない。
概要
縄文時代の前は旧石器時代であり、後は弥生時代である。旧石器時代と縄文時代の大きな違いは、「土器」使用の有無である。「土器」の登場が縄文時代のはじまりである。矢が使用され始め、ムラが形成された。開始時期は紀元前16,000年、紀元前13000年など諸説ある。
稲作との関係
九州地方の縄文遺跡から稲作の証拠が発見され始 め、今から約3000年前の縄文時代後期にはすでに大陸から稲作が伝わっていたと考えられている。イネが日本にもたらされた最も古い証拠は、縄文時代後期末で、福岡県・熊本県の遺跡の土壌から、この時期のものと推定されるプラントオパール(イネ科植物の葉身にある、ケイ酸を含む細胞)が検出されている。福岡県の板付遺跡や佐賀県唐津市の菜畑遺跡などから、炭化米や土器に付着したモミの圧痕、水田跡、石包丁、石斧といった農具、用水路、田下駄等が発見されている。水流をせき止めて調整する柵も見つかっている。長崎県雲仙地方の山ノ寺遺跡、大分県の大石遺跡からは、イネの圧痕がみられる土器が発見されている。
今村研究
高精度14C年代測定から縄文から弥生への移行の時期は400BCよりは古く、750BC~400BCの間のどこかに位置する可能性が高いとする。較正曲線の特異性のため、750BC~400BCの 期間については14C年代で実年代を決めるのが非常に難しいとされた。今後、データ数を増やすことが必要である(今村峯雄(2001))。
出来事
- 西暦年-和暦年-出来事-
- 紀元前13000年頃- -石器は新石器と進化させ、石を磨いた磨製石器を使用-
- 紀元前11000年頃- -火焰型土器が使われる
- 紀元前10000年- -現東京都新宿区で隆起線文土器が使われる-
- 紀元前8000年頃- -漆の使用が始まる。定住化が進み、貝塚が作られる-
- 紀元前4700年頃- -稲作(陸稲)が伝わる-
- 紀元前3500年頃 - -日本最大の集落(三内丸山遺跡)が作られる-
- 紀元前1200年頃||稲作(水稲)が伝わる。
参考文献
- 今村峯雄(2001)『縄文~弥生時代移行期の年代を考える-問題と展望』第四紀研究40巻6号,pp.509-516
集落遺跡 ― 2023年05月14日 00:52
集落遺跡(しゅうらくいせき)は古代の人々が集団で生活を営んだ遺跡である。
概要
旧石器時代の移住生活の暮らしの跡から、縄文時代以後、全国各地に集落がつくられ、原始的村落形態をつくった。 縄文時代の集落は台地や丘陵の上に営まれたが、弥生時代の集落においても、台地上・丘陵上にもあるが、稲作の開始に伴って低地や平野の微高地にも集落がつくられるようになった。
出土例
- 安国寺集落遺跡 - 大分県国東市 弥生時代から古墳時代初頭の遺跡
参考文献
大森貝塚 ― 2023年05月14日 09:37
大森貝塚(おおもりかいづか)は東京都品川区にある縄文時代後期の貝塚である。『大森貝塚』は「日本考古学発祥の地」と言われる。
概要
エドワード・シルベスター・モースは、アメリカ人の動物学者で貝の研究をしていた。1877年(明治10年)に腕足類の研究のため来日し、横浜から東京に向かう汽車の窓から貝層を発見した。政府の許可を得て、1877年(明治10年)9月16日から12月にかけて発掘調査を行った。助手ら3人とともに土器、骨器、獣骨を発見した。1879年(明治12年)に日本初の発掘報告書である“Shell Mounds of Omori”(英文報告書)を出版した。4ヵ月後に和訳版の『大森介墟古物編』が刊行された。 当時の地主と東京大学、文部省との間で交わされた文書が見つかり、モースの発掘した貝塚の位置は、「大森貝塚」碑付近であったと判明した。
調査
1984年と1993年に大森貝塚遺跡庭園整備などの発掘調査が行われ、住居址や土器・装身具・魚や動物の骨などが大量に出土した。
出土
モース博士らの発掘した貝殻、土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・鯨の骨片、人骨片などの出土品は東京大学に保管されている。
遺物
土器、石器、土版、骨角器など。
2つの石碑
『大森貝塚』には、ふたつの石碑がある。品川区の『大森貝塚遺跡庭園』(品川区大井6-21)、と大田区(大田区山王1丁目)である。モース博士は詳細な発掘場所を書いていないため、発掘地点について品川区説と大田区説のふたつが存在していた。その後の調査によりモース博士が初めに発掘したのは、品川区と判明している。
指定
- 1955年3月.24日 (昭和30年3月24日) 史跡指定
- わが国の考古学・人類学の搖籃の地として学史の上に貴重な価値を有するとされた。
アクセス
大森貝塚遺跡庭園
- 料金:無料
- 所在地: 東京都品川区大井6-21-6
- 交通: JR大森駅下車徒歩5分
品川区品川歴史館
- 開館時間:9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
- 料金:大人100円・小人50円
- 休日:月曜日・祝日
- 住所:東京都品川区大井6-11-1
参考文献
- 守屋毅(1988)『共同研究 モースと日本』小学館
平出遺跡 ― 2023年05月14日 10:10
平出遺跡(ひらいでせき)は長野県塩尻市にある縄文時代中期から平安時代にかけての大集落遺跡である。
概要
渋川に沿って東西約1km、南北300mの範囲にわたり帯状に広く展開する。 日本三大遺跡の一つと言われる。他の2つは尖石遺跡と登呂遺跡である。 縄文時代では中期中葉から末葉を中心とする。古墳時代から平安時代まで各期に渡る複合遺跡である。 現在までに290軒を超える住居跡や建物跡がみつかる。
調査
昭和25年から始まった発掘調査は、考古学・建築学・民俗学など多分野の専門家による総合学術調査として実施された。杉本平の南端にあり、桔梗が原の山間にある丘状台地にある。 東西1km、南北400mの範囲で国指定遺跡範囲は15万m2である。
遺構
縄文時代住居跡43、古墳時代から平安時代住居跡118、小竪穴・円形周溝墓などが検出されている。高床倉庫址、縄文中期の竪穴式住居址や信仰に関係ある配石址。平安時代の建物跡は4棟。
遺物
- 縄文中期土器、
- 石器、
- 平安時代の灰釉陶器、
- 緑釉陶器、
- 土師器
- 釉水瓶 - 平安初期の優品である。
- 米 - 自然遺物
- 大麦、
- ソラマメ
- 鉄鏃、
- 鉄鎌。
放火
2008(平成20)年3月に完成したばかりの竪穴式住居の内の1棟が同年6月に焼失した。12月に少年2人が失火により逮捕された。
指定
- 昭和27年3月 国指定史跡
アクセス
- 名称:平出遺跡
- 所在地:長野県塩尻市宗賀1011-3
- 交通: JR塩尻駅から中心市街地循環線(西廻り)に乗り10分「平出遺跡公園口」で下車
参考文献
- 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
- 塩尻市教育委員会(1981)_平出遺跡
- 塩尻市教育委員会(1983)_史跡平出遺跡_昭和57年度発掘調査報告書
尖石遺跡 ― 2023年05月14日 10:39
尖石遺跡(とがりいしいせき)は長野県茅野市にある縄文時代中期の大集落遺跡である。
概要
日本三大遺跡の一つと言われる。八ヶ岳西山麓の標高1070mに位置する。東西300m、南北200mの範囲である。 国宝「縄文のビーナス」が発掘されたことにより知られる。
調査
明治20年(1887年)に豊平村南大塩に生まれた宮坂英弌は大正11年(1922年)に泉野尋常高等小学校の教員となる。昭和4年(1929年)の伏見宮博英王殿下の諏訪郡内の遺跡発掘に手伝いとして参加したことにより、遺跡発掘の魅力を知った。 宮坂の発掘前は石囲炉と土器を主にした発掘で、53の炉が確認された。 1940年(昭和15年)から宮坂英弌は3か年計画で発掘調査を行った。1940年に発掘した尖石遺跡の住居は16か所であった。昭和16年(1941年)は4か所の住居の発掘と、トレンチ調査によってたくさんの竪穴住居の可能性ある掘り込みを確認した。昭和17年(1942年)の調査では小竪穴群や列石などが出土し、竪穴住居の配置とあわせて、縄文時代の尖石を知る手掛かりとなった。 3か年の調査成果と尖石遺跡の集落景観について昭和21年(1946年)に「尖石先史聚落址の研究(梗概) 日本石器時代中部山岳地帯の文化」と題して発表された。南北二つの居住区とそれに挟まれた公共施設から尖石集落が成り立っている、という考え方により縄文時代の集落の構造について言及し、縄文時代中期の集落研究の基礎を築いた。
遺構
三角錐状の巨石
遺物
土偶、蛇体把手付土器、国宝「土偶」、土器や黒曜石で作られた石器など2000点余りの縄文時代の遺物
指定
- 1952年(昭和27年)特別史跡に指定
アクセス
- 名称:尖石遺跡
- 所在地:
- 交通:
参考文献
- 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
- 宮坂(1942)「長野縣諏訪郡豐平村尖石遺跡調査概報」人類学雑誌 Vol57,No.2, pp.76-84
茅野市尖石縄文考古館 ― 2023年05月14日 10:44
"茅野市尖石縄文考古館"(ちのしとがりいしじょうもんこうこかん)は長野県茅野市にある考古博物館である。
概要
1955年11月3日に茅野市尖石考古館として開館した。2000年7月20日に「茅野市尖石縄文考古館」として開館する。
常設展示
- 常設展示室A 尖石遺跡と宮坂英弌
- 蛇体把手付土器
- 常設展示室B 国宝
- 国宝「土偶」(縄文のビーナス)
- 土器8点が「附(つけたり)」として国宝指定
- 常設展示室C 八ヶ岳山麓の縄文文化
- 下ノ原遺跡から出土した土器
- 市内から出土したヒスイやコハク
- 縄文時代の食べ物
アクセス等
- 名称:「尖石遺跡縄文考古館」
- 開館時間:9時~16時半
- 休館日:月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日
- 入場料: 500円(高校生300円・小中生200円)
- 所在地:〒391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
- 交通: 茅野駅よりアルピコバス(旧諏訪バス) 渋の湯行き約20分「尖石縄文考古館前」バス停下車
明治大学博物館 ― 2023年05月14日 14:21
明治大学博物館(めいじだいがくこうこはくぶつかん)は、刑事・商品・考古学の3博物館を統合した博物館である。
概要
旧石器時代から古墳時代にまたがる各時代の遺跡を中心に調査研究を行い、岩宿遺跡、縄文早期および晩期の土器編年、貝塚や製塩遺跡そして黒曜石採掘などの生産遺跡、静岡県登呂遺跡の発掘調査を皮切りに、列島における稲作の広がり、「再葬墓」と呼ばれる東日本に特徴的な墓制、南関東地方の土器、前期古墳の出現や後期・終末期の群集墳や首長墳の展開など東日本における古墳、師器を中心とした土器などの調査研究展示を行う。 1985年の考古学博物館を経て2004年に明治大学博物館が開館した。
展示資料
- 岩宿遺跡出土石器 - 国指定重要文化財
- 埼玉県砂川遺跡出土石器 - 国指定重要文化財
- 神奈川県夏島貝塚土器 - 国指定重要文化財
- 栃木県出流原遺跡土器 - 国指定重要文化財
- 茨城県舟塚古墳 出土埴輪(複製)土器、桂甲、金銅製馬具
- 京都府深草遺跡出土 石庖丁
- 青森県亀ヶ岡遺跡出土 遮光器土偶
- 福岡県板付遺跡出土 壺形土器
- 板付遺跡 出土土器
- 「山形土偶」
- 銅鐸
- 茂呂遺跡出土石器
- 伝京都府物集女付近出土 三角縁神獣鏡
- 佐自塚古墳出土品
- 能満寺古墳 出土品
- 昧塚古墳 出土品
- 大室古墳群 出土品
アクセス
- 名称:明治大学博物館
- 開館年月: 2004年(平成16年)
- 所在地: 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
- 開館時間: 9時~17時(入館は16時30分まで)
- 定休日: 日曜日と祝日
- 料金: 無料(特別展は有料の場合あり)
- 交 通: JR中央線・総武線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
参考文献
- 大塚初重(1995)『日本古代遺跡辞典』吉川弘文館
最近のコメント