石斧(せきふ)は古代日本で斧の刃として用いた石器である。
概要
石斧には全体を打ち欠いて仕上げた打製と全体を磨きあげた磨製とがある。縄文時代中期の打製石斧は、主に土掘り具として使われた。
大型の磨製石斧は木の伐採のために使い、小型の石磨製斧は木に穴をあけたり、骨などの加工の際に「ノミ」のようにして使った。磨製石斧は、柄に取りつける方向で大きく2つに分けられる。柄に対して刃が平行する縦斧は、主として伐採・粗削り用に使われ、柄に対して刃が直交する横斧は、木の表面を整えたりする加工用に用いられた。
出土例
参考文献
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。