Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

鶯塚古墳2025年03月01日 01:13

鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は奈良県奈良市にある前方後円墳である。

概要

奈良市の若草山三重目の頂上にある古墳である。軸はほぼ南北方向である、全長103m、前方部幅50m、円部直径61mの規模である。段築造の墳丘に葺石や埴輪がある。前方部西南隅から石製の斧や内行花文鏡や滑石製の斧が出土した。山頂の古墳は珍しい。古墳の周辺に陪塚と考えられる円墳や方墳が3基確認された。若草山の山頂に三角点(341.8 m)がある。被葬者は不明である。副葬品は1954年に前方部西南隅から出土した。埋葬施設は不明である。 埋葬者は不明。『枕草子』に登場する「鶯陵」とも言われる。2023年4月7日、東京大大学院生の柴原聡一郎が空中からドローンで撮影し測量図を作製したところ、前方部の前面に陸橋でつながる出島状の施設があることが判明した。古墳は全長約104メートル、2段築成の前方後円墳と判明した。

石碑

後円部の頂上に1733年(享保18年)に建てられた「鶯陵」石碑がある。

築造時期

4世紀末~5世紀初頭の築造とされる。

指定

  • 1936年(昭和11年)9月3日 国指定史跡

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 前方部:2段、後円部:2段
  • 墳長 103m
  • 後円部径 径61m 高9m
  • 前方部 幅50m 長52m 高3.6m
  • 円筒埴輪 円筒Ⅱ式
  • 形象埴輪
  • 葺石 あり

遺物

  • 内行六花文鏡1
  • 斧 1 - 石製模造品

指定

  • 1936年(昭和11年) 国の史跡

アクセス

  • 名称:鶯塚古墳
  • 所在地:〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
  • 交通:近畿日本鉄道奈良線近鉄奈良駅から徒歩約30分。

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/23/9588590/tb