Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

黄金瑠璃鈿背十二稜鏡2023年05月26日 22:38

''黄金瑠璃鈿背十二稜鏡'(おうごんるりでんはいじゅうにりょうきょう)は正倉院に伝わる唯一の十二稜鏡である。

概要

他の鏡の本体は白銅であるが、当鏡は銀台である。宝物のなかで唯一の七宝製品である。背面に七宝の6枚の花弁形と三角形の金板が貼られる。七宝細工が普及するのは中国でも明代であり、日本では近世からである。大小18枚の花弁の内側に銀の薄板で文様を入れ、黄、緑、濃緑色の釉薬を焼付けて宝相華文を表す。

製作場所

七宝の花弁の宝相華文の模様は唐代に流行していたものであり、近世と比較した技術水準から、8世紀に唐で製作されたものとみられる。

出展歴

  1. 1950年 -
  2. 1964年 -
  3. 1982年 -
  4. 1990年 -
  5. 2000年 -
  6. 2009年 - 『皇室の名宝―日本美の華』二期:正倉院宝物と書・絵巻の名品(東京国立博物館)

材料

鏡台の部分は蛍光X線分析により銀と2%前後の銅が含まれていることが判明した。鏡台にアマルガム法による金鍍金が施されたと推定されている<参考文献2>。

管理

  • 倉番 : 南倉 70
  • 用途 : 調度
  • 技法 : 金工
  • 寸法 : 径18.5cm,縁厚1.4cm,重2177g
  • 材質・技法 : 銀鍛造 金板 金線 七宝釉板(緑・濃緑・黄)

参考文献

  1. 田中輝和(2002)「正倉院宝物黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の模造について」正倉院紀要,第24号,pp.1-20
  • 成瀬正和(2001)「年次報告」正倉院紀要第23号pp.,69~71

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/26/9589403/tb