Bing

版築2023年07月29日 10:50

版築(はんちく)は土や砂をつき固める技術である。「ばんちく」ともいう。

概要

土台とする場所に板枠の中に土を入れて突き固め、突棒という重くて細長い棒でつき固め、その作業を繰り返し、層を重ねて作る。 砂と粘土とを交互に層状にして突き固める工法である。 版築は古代中国で発明され、6世紀の終わり頃に日本に伝わった。 城壁や建築物の基壇、土塀の構築などに用いる。 「万里の長城」は版築技法で作られ、「法隆寺」の築地塀も版築である。阿房宮基壇遺跡の版築の1層の厚さは、8~10cmである。

語義

「版」は木の板で造られる枠であり、「築」は杵を意味する。枠と杵は版築の主要な道具である。

工法

土を握って形が残るくらいの水分で施工され、体積が半分くらいになるまで突き固める。

  1. 版築を作る場所を決め、両側を板などで囲み枠を作る。
  2. 板で挟まれた間に土・砂利・(にがり)・石灰を入れる。
  3. たたき棒や“たこ”と呼ばれる道具で、入れた土を硬く突き固める。
  4. 乾いたら枠(外板)を外す。

出土例

  • 大規模な版築層 - 牽牛子塚古墳(7世紀)
  • 版築 – キトラ古墳 墳丘は版築によって築成されており、版築を築くための直径10cmの杭と4~5cmの厚みの幕板の痕跡がある。 2種類の土を交互に突き固めて作った厚さ5~10センチの層が幾重も重ねられており、高さ約4メートル、幅約1・4メートルである。

参考文献

  1. 鬼塚克忠,陸江,唐暁武,甲斐大祐(2002)「中国における古代の版築技術について」
  2. 奈良・明日香村 牽牛子塚古墳で強固な墳丘の基礎「版築層」確認」産経新聞、2016年2月13日

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/07/29/9605687/tb