Bing

ネズミ返し2024年01月06日 00:20

鼠返しのある高床倉庫/吉野ヶ里遺跡

ネズミ返し(ねずみかえし、rat guard)は建物の柱や梯子に対して直角に装着し、ネズミが上に登って建物内に侵入して食害を起こすことを防ぐ装置である。

概要

登呂遺跡で八幡一郎は高床倉庫のネズミ返しと推定した。山木遺跡からは「ねずみ返し」が柱についたまま出土したことから、それまで登呂遺跡などで出土していた不明板材の用途が初めて明らかとなった。その形は中央に長方形の孔がある円形または隅丸長方形の板である。片面の孔の周囲は厚くする。 古墳時代には、円板の板のほか、外縁が下方に傾斜してネズミ返しの機能のある長い板を数本の柱に取り付けたものが見つかっている。

防鼠効果

谷川力(1993)らは有効なネズミ返しのサイズを調べ、半径210mm以上あれば、クマネズミが登坂できないことを確認した。宇田川龍男(1971)は、登呂自遺跡のネズミ返しではクマ ネズ ミは容易に登坂すると推定した。谷川力(1993)ら登呂遺跡ではネズ ミ返しの距離が 237凹以上,厚さが10mmほどある(静岡県立登呂博物館、1990)ので、この大きさでは試験結果から見て,クマネズミでも防ぎえた可能性が高いとする。クマネズミに対する登はん防止用具としての機能を発揮させるためには,厚さ4mrnの板では半径がおよそ 250mm以上必要と判定された。

ネズミ

遺跡からは、ネズミの遺存体が出土することは少ないものの、ドブネズミ、ヒメネズミ、アカネズミ、ハタネズミなどが報告されている。唐古・鍵遺跡では洪水により集落が衰退した時期にはネズミの出土数は少なくなるが、集落が再建された後期にはアカネズミが増加していると報告されている。

出土例

  • ネズミ返し - 登呂遺跡、静岡県静岡市、弥生時代
  • ネズミ返し - 山木遺跡、静岡県伊豆の国市、弥生時代後期
  • ネズミ返し - 西沼田遺跡、山形県天童市、古墳時代後期

参考文献

  1. 田中琢・佐原信(2011)『日本考古学事典』三省堂
  2. 谷川力(1993)「クマネズミRattusrattusに有効なネズミ返しの大きさの検討」ペストロジー学会誌8巻1号,pp.22-23
  3. 宇田川龍男(1971)『ネズミの話』北隆館
  4. 岡本大二郎(1978)「高床倉庫とネズミ返し」農業技術、33巻9号、pp.418-422

塞ノ神式土器2024年01月06日 00:44

塞ノ神式土器(せのかんしきどき)は口縁の開いた鉢形で頸部がくの字型に湾曲し、胴部が円筒形で平底になる特徴を持つ縄文時代の鹿児島を起源とする土器である。

概要

器面の口縁に二枚貝によるきざみ目を施すものが多い。ヘラ描きの平行線、爪形連点文、撚糸文、貝殻文等を土器に施す特徴を持つ。貝殻文系と撚糸文系の2系統の系譜を想定することもある。 1933年故木村幹夫は「南九州に於ける縄文土器の一形式」と題する論文を発表し、1954年、寺師見国は「南九州の縄文土器」として塞ノ神式土器を整理した。1972年河口貞徳によってA(a,b)式からB(c,d)式の4分類がされ、南九州を代表する縄文時代早期の一型式とされた。塞ノ神遺跡は塞ノ神式土器の標式遺跡となった。 塞ノ神遺跡は大口盆地東南部の菱刈町立田中小学校後方の標高224mの小高い丘陵の畑地に位置する縄文時代早期の遺跡である。

出土例

  • 塞ノ神式土器 - 塞ノ神遺跡、縄文時代、鹿児島県伊佐郡菱刈町田中
  • 塞ノ神式土器 - 東名遺跡、佐賀県、縄文時代早期

参考文献

  1. 木村幹夫(1933)「南九州に於ける縄文土器の一形式」考古學4巻5号,pp.131-138