Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

下之郷遺跡2024年02月11日 00:28

下之郷遺跡(しものごういせき)は滋賀県守山市に所在する弥生時代の環濠集落である。

概要

野洲川の下流の沖積平野の末端に位置する。野洲川の下流域となる平野の中央である。弥生時代中期の巨大な環濠集落である。集落の周囲に幅6mから8m、深さ約2mの環濠が3条ある。集落全体を楕円形に囲む。集落の北東ではさらに外側に5から6条の条溝を作る。 集落の規模は東西340m、南北260m、面積は約万6000平米である。滋賀県では最大規模である。 集落の西側に出入口がある。折れた銅剣、焼けた弓、石鏃、石剣がみつかり、戦闘に使われたとみられる木製の盾が出土した。盾は4枚の杉板に2枚のサカキを補強材として組み合わせ、裏側には植物繊維を巻いた取っ手がつく。出入り口あたりで戦闘が行われたと推察される。弥生時代の「倭国乱」の激しい戦闘を思わせる遺物である。

調査

都市計画道路の建設に伴う守山市教育委員会による発掘調査で3重の濠が確認された。環濠集落の内部から、多数の柱穴、土坑、井戸が検出された。集落の中央部に南北に延びる溝と東西に枝状に広がる溝があり、内部には数棟の建物がある。区画された東西75m,南北100の方形区画に、他の建物より規模が大きい独立棟持柱の掘立柱建物が検出された。首長の館や祭祀などの施設と考えられる。樹木、葉、植物の種子や動物の骨などの遺物があり食生活を推察させる。

遺構

  • 掘立柱建物
  • 壁立式建物
  • 方形周溝墓
  • 区画溝
  • 環濠
  • 大溝
  • 井戸
  • 柱穴
  • 土坑

遺物

  • 弥生土器
  • 磨製石器
  • 打製石器
  • 木製品
  • 環状石斧

指定

展示

  • 下之郷史跡公園

時期

  • *アクセス
  • 名称:下之郷遺跡
  • 所在地:滋賀県守山市下之郷町字上門田544-1
  • 交 通: 野洲駅から徒歩45分、3.3km。/JR守山駅から近江バス小浜行き乗車、「下之郷東」バス停下車、徒歩5分

参考文献

  1. 御所市教育委員会(2002)「鴨都波16次発掘調査報告」+

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/02/11/9658155/tb