群馬県立歴史博物館 ― 2024年02月12日 00:06
群馬県立歴史博物館(ぐんまけんりつれきしはくぶつかん)は群馬県高崎市にある原始・古代・中世・近世・近現代にいたる群馬県の歴史や文化を調査研究、展示する博物館である。国宝「群馬県綿貫観音山古墳出土品」を常時展示する。
概要
1979年10月に開館し、2014年から大規模改修工事を行い、2016年7月にリニューアルオープンした。令和6年1月29日より月22日まで設備改修工事を行う。年1回の収蔵品展や年複数回のテーマ展示を開催する。学芸員による展示解説や講演会を定期的に開催し、解説員による展示解説を行う。
展示
綿貫観音山古墳の世界 - 国宝
- 綿貫観音山古墳 副葬品
- 綿貫観音山古墳埴輪
- 埴輪 胡坐し 合掌する男子
- 埴輪 三人童女
- 埴輪 飾り馬・馬子
- 埴輪 振分け髪の男子
縄文・旧石器
- 岩宿遺跡出土石器(複製)、
- 石器(下触牛伏遺跡・三和工業団地Ⅰ遺跡・上白井西伊熊遺跡)
- 石器(東長岡戸井口遺跡・柏倉芳見沢遺跡・市之関前田遺跡・八ヶ入遺跡ほか)
- 土偶(天神原遺跡・中栗須滝川Ⅱ遺跡)、
- 獣面把手(上丹生屋敷山遺跡・神保植松遺跡)、
- 土面(本遺跡)、
- 岩版・独鈷石(中栗須滝川Ⅱ遺跡)、
- 石棒(南蛇井増光寺遺跡)
古代
- 銅水瓶
- 突起付冑
- 獣帯鏡
- 金銅鈴付大帯
- 装飾付大刀
- 鉤状鉄製品
- 金銅心葉形杏葉
- 金銅歩揺付雲珠・
- 辻金具・
- 飾金具
- 三角縁神獣鏡 -川井稲荷山古墳(玉村町)
- S字甕 - 中溝・深町遺跡(太田市)
- 石製模造品 - 剣崎天神山古墳(高崎市)
- 長持形石棺(複製) - お富士山古墳(伊勢崎市)
- 衝角付冑・短甲・眉庇付冑 - 鶴山古墳(太田市)
- 木簡 - 藤原宮跡(奈良県)
- 鶏形埴輪
- 舟形木製品(下田遺跡)、
- 石田川式土器(石田川遺跡)、
- 壺形土器(前橋天神山古墳)
- 上野三碑 - 山上碑・多胡碑 金井沢碑(高崎市)
- 儀仗・
- 小銅鐸(中溝・深町遺跡)、
- 石製品(下佐野遺跡)、
- 石製模造品(剣崎天神山古墳)、
- 短甲・冑(鶴山古墳)、
- 韓式系土器(蔵屋敷遺跡)、
- 鉄製轡(西大山遺跡1号古墳)、
- 馬形土製品(高崎情報団地Ⅱ遺跡)
- 同向式画文帯神獣鏡(古海原前1号古墳)
- 馬具・鉄製武器(川額軍原Ⅰ遺跡)、
- 軒丸瓦・文字瓦「放光寺」[複製](山王廃寺)、 唐三彩-陶枕(多田山 12号墳)(伊勢崎市)
諸元
- 名称:群馬県立歴史博物館
- 開設:1979年10月 開館
- 休館日:月曜日
- 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(?館は午後4時30分まで)
- 観覧料:300(240)円 企画展示は展覧会により料金が異なる。
- 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
- 所在地: 〒370-1207 群馬県高崎市綿貫町992-1
- 交通:【JR高崎駅東口から】高崎市内循環バスぐるりん
- 岩鼻線 15系統 「綿貫町行き」 約25分
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/02/12/9658430/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。