Bing

須玖式甕棺2024年04月01日 00:09

須玖式甕棺(すぐしきじかめかん)は弥生時代前期の終わりから中期後半までの200年の間に九州北部で使われた甕棺墓の形式である。

概要

九州北部地域の甕棺は、壺形土器から変化したものである。弥生初期は胴の上部のくびれ口が大きくひろがるツボに似た形であった(金海式)。弥生中期になると、くびれがなくなり、厚みが薄くなり、背が高くなる(汲田式、須玖式)。大型化が顕著となり、分布範囲や基数が増える。弥生中期の終わりから胴が丸みを帯びる(立岩式)。

考察

弥生時代後期以降には、甕棺は急に下火となる。何らかの社会変化があったとみられているが、倭国乱と関係があるかもしれない。すなわち大量に戦士者がでたので、甕棺の製作が需要に追い付かなかった、あるいは甕棺の作り手も戦死したという可能性である。

標識

福岡県春日市須玖遺跡の出土例を標識とする。

出土例

  • 甕棺 - 須玖岡本遺跡岡本地区20次調査、4号甕棺、春日市奴国の丘歴史資料館、

参考文献

  1. 森貞次郎(1968)「弥生時代における細形銅剣の流入について」『日本民族と南方文化』平凡社