Bing

銅鍑2024年04月26日 00:14

銅鍑(どうふく)は弥生時代の銅製容器である。

概要

佐護クビル遺跡出土の銅鍑が知られている。そろばんの珠のような形である。

名称由来

後藤守一(1922)はクビル遺跡の出土例が東京帝室博物館に収蔵される際、対馬国佐須奈村で発見された遺物を発表し、銅鍑の名を使用した。鍑は十巻本和名抄に「つり下げて物を煮たきする口の大きい釜」とされる。『辞源』には「瓮(オウ)に似たり、釜の大口なるもの」とされる。瓮は口の大きなかめの意味である。

用途

銅鍑の上に甑(こしき)を置いて、カマドに掛けて蒸し器として使用した。湯をわかすための容器とする説もある。

初期遊牧民の調理具

荒友里子・畠山禎他(2012)は初期遊牧民の調理具である銅鍑をとりあげ、鋳造史や鋳金、ユーラシア史、考古学など異分野の研究者が協力して、鋳造技術や施文方法を検討した。銅鍑の鋳造技術には2 系統がみられる点を指摘している。

考察

倭国ではあまり見ない形の青銅器である。カマドと同時に使われるので、大陸か半島経由で持ち込まれたものであろう。胴が円形に広がり、底はすぼまる。

出土例

  • 銅鍑 - 佐護クビル遺跡出土、長崎県対馬市上県町、弥生時代(後期)・1~3世紀、東京国立博物館
    • 高33.9cm 口径27.6cm×25.5cm 胴径43.6cm 底径8.7cm 口縁部厚0.75cm 重量9900g
  • 銅鍑 - 楽浪墓出土、楽浪・帯方郡時代(紀元前2世紀~紀元後4世紀)、天理参考館

参考文献

  1. 荒友里子・畠山禎・高濱秀・三船温尚(2012)「南シベリアの青銅鍑の鋳造技術に関する調査と実験」『FUSUS』4号、アジア鋳造技術史学会誌 (4),pp.1-28
  2. 後藤守一(1922)「対馬国上県郡佐須奈村発掘品」『考古学雑誌』12-8
  3. 潮見浩(1985)「青銅製容器」『弥生文化の研究』5
  4. 高浜秀(1994)「中国の鍑」『草原考古学通信』第 4 号