近つ飛鳥博物館 ― 2025年05月24日 00:26
近つ飛鳥博物館(ちかつあすかはくぶつかん)は大阪府南河内郡河南町にある歴史系博物館である。正式名は「大阪府立近つ飛鳥博物館」である。
概要
古墳時代から飛鳥時代にかけての時代、古代国家の黎明期の歴史を主なテーマとして展示や講座・研究・教育などを行う公立博物館である。1994年に開館した。「近つ飛鳥」は『古事記』に記載された名称であり、難波から大和の石上神宮へ向かう途中に宿泊した場所で、河内、現大阪府羽曳野市、太子町の二上山西側の山麓付近を「近つ飛鳥」と呼んでいた。「遠つ飛鳥」は、大和(現奈良県)の飛鳥をいう。近つ飛鳥では渡来人が持ち込んだ文化が盛んであった。「河内飛鳥」ともいう。近つ飛鳥博物館は一須賀古墳群のある近つ飛鳥風土記の丘の付近に建設されている。
所蔵品
- 美園古墳 家形埴輪1【重要文化財】大阪府八尾市美園古墳出土(考古資料)
- 大修羅・小修羅 【重要文化財】 藤井寺市三ツ塚古墳出土。
- 大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の復元模型(直径10m、1/150)
- 長屋王邸跡から出土した木簡【複製品】
- 一須賀古墳群WA1号墳 金銅製沓(くつ)復原模造品
- 応神陵古墳外堤 笠形木製品
- 萱振1号墳 靫形(ゆぎがた)埴輪
- 鹿谷寺(ろくたんじ)石塔模型
- 前塚古墳出土「長持形石棺」
- 蕃上山古墳出土「男子人物形埴輪」
- 萱振1号墳出土品
- 塚廻(ツカマリ)古墳 漆塗籠棺・榛原石磚
- 小具足塚古墳 盾形埴輪
- 河内国分寺跡・衣縫廃寺 鬼瓦
- 大園古墳・土師の里遺跡 鶏形埴輪
- 美園古墳 壺形埴輪
- 青山2号墳 人物埴輪 足部・頭部
- 古室遺跡 冑形埴輪
- 御旅山古墳 底部穿孔壺形土器
- 伽山古墓 銀製銙帯 鉄製鈴付き刀子出土状況
- 一須賀O-6号墳組合せ式家形石棺
- 余部日置荘遺跡 木製叩き具・当て具
- 小島東遺跡 製塩土器
- 伝安閑天皇陵古墳 カットガラス碗 復原模造品
- 蕃上山古墳 甲冑形埴輪
- 南花田遺跡 墨書土器
- 土師の里遺跡 大刀形埴輪
- 蕃上山古墳 巫女形埴輪
- 青山5号墳 埴輪円筒棺
- 金山古墳 家形石棺復原模型
- 土師の里遺跡出土の紡錘車形石製品
- 土師の里遺跡 盾形埴輪
- 津堂城山古墳 翳(さしば)形埴輪
- 讃良郡条里遺跡の扉材
- 子持勾玉
- 馬の復元模型と古代の馬
- アリ山古墳副葬庫埋納時再現模型
- 津堂城山古墳 水鳥形埴輪(複製品)
- 一須賀O-5号墳出土状態再現
- 役人たちの墓誌3点(複製品)
- 一須賀古墳群出土 ミニチュア炊飯具形土器
- 安福寺石棺 複製品
- 下級役人の勤務評定木簡【複製品】
- 堂山1号墳 三角板革綴衝角付冑・錣三角板革綴短甲【大阪府指定文化財】
考察
交通はバス便しかなく、その本数も少ないから不便である。しかし館内は広く、埴輪が大量に並ぶところは壮観である。修羅は他では見ることができない貴重なモノである。同じ内容で交通の便利なところにあれば、いつも満員になったでありましょう。安藤忠雄の建築設計であるが、あまり良いできとは思えない。
アクセス等
- 名称:近つ飛鳥博物館
- 所在地:〒585-0001 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
- 入館時間 10:00-17:00
- 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が休館)年末年始(12/28~1/4)
- 料金:おとな310円/高校生・大学生・65歳以上の方210円
- 交通:近鉄長野線「喜志」駅下車、金剛バス阪南線に乗車「近つ飛鳥博物館前」停下車
注・参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/05/24/9777666/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。