奈良県立万葉文化館 ― 2025年09月02日 20:01
奈良県立万葉文化館(ならけんりつまんようぶんかかん)は奈良県高市郡明日香村にある万葉文化を紹介する博物館・美術館である。
概要
2001年9月15日に開館した「万葉」の歴史と文化を紹介する博物館である。『万葉集』を中心とする古代文化に関する総合文化拠点となっている。日本の古代文化に関する調査・研究機能、万葉に関する文化の振興を図る展示機能(万葉ミュージアム)、万葉集に関する情報の収集提供を行う図書館・情報サービス機能をもつ。 飛鳥寺の近くにあり、付近は飛鳥歴史公園甘樫丘地区として整備されている。館内に飛鳥工房遺跡などを復原展示している。
展示
1階
- 企画展示室
- 日本画展示室
- 展望ロビー・映像ホール
- 炉跡群の修復展示
- 万葉図書・情報室
- ミュージアムショップ
- カフェ・レストラン
地下1階
- 一般展示室
- 万葉劇場
- 人形、映像、アニメーションなどの複合的な手法で紹介する劇場空間
- 歌の広場
- 海石榴市をはじめ東市、西市、軽市などをイメージした古代の市空間を再現
- 万葉おもしろ体験
- 万葉びとの生活などについて、インタビュー形式で対話
- 万葉劇場
- 特別展示室
- 飛鳥池工房遺跡の発掘成果を時代背景とともに展示
アクセス等
- 正式名称: 奈良県立万葉文化館
- 開館時間 : 10:00~17:30 ※入館は17時00まで
- 入館料 : 一般 無料 ※特別展等は別途料金
- 休館日 : 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日)、年末年始、展示替日
- 所在地 :〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥10
- 交通 :近鉄 橿原神宮前駅東口又は飛鳥駅から
- 明日香周遊バス(かめバス・約20分弱)「万葉文化館西口」下車すぐ
- 特記事項:
高槻市立今城塚古代歴史館 ― 2025年08月27日 00:42
高槻市立今城塚古代歴史館(たかつきしいましろづかこだいれきしかん)は今城塚古墳から出土した遺物を展示解説する博物館である。
概要
2011年(平成23年)4月に開館した古代を体感できる施設である。 今城塚古墳と今城塚古墳公園に隣接する歴史館である。三島古墳群の概要や今城塚古墳の発掘調査により判明した古墳づくりの工程を解説する。家、門、塀、大刀、盾、武人、巫女、力士、動物、儀仗形埴輪、円筒埴輪(太田茶臼山古墳出土)などの埴輪と大王石棺(復元)、大王甲冑(復元)、三角縁環状乳四神四獣鏡(レプリカ)、三角縁獣文帯四神四獣鏡(レプリカ)などの銅鏡、甕(庄内式土器、安満遺跡出土)を展示する。
展示
- 三島の古墳時代前史 旧石器時代から縄文・弥生時代を経て、王が登場するまで
- 三島と初期ヤマト王権
- 旧石器時代から縄文・弥生時代を経て、王の登場まで
- 古墳時代前期、大王の登場とヤマト王権との関わり
- 今城塚古墳の実像
- 巨大古墳の築造
- 巨大古墳の築造過程
- 大王の葬送儀礼
- 埴輪群と3基の復元石棺や副葬品から大王墓の葬送儀礼を再現する。
- 巨大古墳の築造
- 学芸員の部屋
- 古墳時代の終焉
- 終末期古墳が登場し、寺院が建立されて古墳は作られなくなる。
指定
アクセス等
- 名称:高槻市立今城塚古代歴史館
- 所在地:〒569-1136 大阪府高槻市郡家新町
- 休館日: 月曜日(祝日は開館)・祝日の翌平日、年末年始(12月28日~1月3日)
- 開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
- 入館料:無料(ただし、特別展は有料の場合あり)
- 交通:JR京都線「摂津富田駅」から高槻市バス「岡本バス停」下車 徒歩5分
参考文献
熊本県立装飾古墳館 ― 2025年08月16日 11:00
熊本県立装飾古墳館(くまもとけんりつそうしょくこふんかん)は熊本県山鹿市にある、古墳専門の考古博物館である。
概要
熊本県立装飾古墳館は1992年(平成4年)4月15日に開館した。熊本県では装飾古墳は186基が見つかっており、全国660基の38%となる。熊本県立装飾古墳館は出土した豊富な資料を実物や模型展示、映像等によって紹介する全国初の古墳専門の博物館である。「肥後古代の森」は、文化庁が遺跡の広域保存・活用を目的として進めてきた「風土記の丘設置事業」の一つであり、平成4年度に全国で11番目の風土記の丘となった。「風土記の丘構想」に基づき、装飾古墳の保護・活用、そして研究のための施設として設置された。 また勾玉づくりをはじめとする古代体験ができる。
館内展示の特徴
館内には、通常は立ち入りができない装飾古墳の内部をレプリカで忠実に再現し展示する。また立体映像コーナーがある。地階屋外展示では、石棺やレプリカを展示する。 屋外には「はにわ公園」、古墳の間をウォーキングして楽しめる園路があり、台地の壁面には岩原横穴墓群がある。辻古墳出土の舟形石棺が置かれる。
展示
- 常設展示室
- 菊池川流域を中心に、県内の遺跡・出土品を紹介・展示する。
- 第二常設展示室 肥後古代の森エリアの史跡・出土品の紹介と展示である。
- 装飾古墳室
- 本館の中心的な展示スペースで、県内の12の装飾古墳の実物大の精密なレプリカを作り、出土した副葬品などとともに展示する。
- 鍋田横穴群第27号墓 - 山鹿市、5世紀
- 鴨籠古墳石棺 - 宇城市、5世紀
- 井寺古墳、
- 小田良古墳 - 宇城市、5世紀
- 千金甲1号古墳、
- チブサン古墳 - 山鹿市、6世紀
- 大坊古墳、
- 大鼠蔵東麓1号墳、
- 広浦古墳石材、
- 弁慶ヶ穴古墳、
- 永安寺東古墳、
- 大村横穴群11号墳墓、
アクセス等
- 名称:熊本県立装飾古墳館
- 所在地:〒861-0561 熊本県山鹿市鹿央町岩原3085
- 休館日: 毎週月曜日 (当日が祝日の場合はその翌日)、年末年始
- 開館時間:午前9:30~午後5:15 (入館は午後4:45まで)
- 入館料:一般:430円 (団体[20人以上]:300円/一人)
- 交通:「桜町バスターミナル」から「山鹿温泉行」乗車、「山鹿バスセンター」下車 .「山鹿バスセンター」から「玉名駅行」に乗換、「県立装飾古墳館入口」下車徒歩20分
参考文献
茨城県立歴史館 ― 2025年07月21日 00:33
茨城県立歴史館(いばらきけんりつれきしかん)は茨城県水戸市にある歴史系博物館である。
概要
茨城県の歴史に関する「博物館」と「文書館」の機能を併せ持った施設として、1974年(昭和49年)9月3日に開館した。広い敷地が公園のようになっており、庭園も作られる。歴史系の総合展示「茨城の歴史をさぐる」は、原始・古代から近・現代までを13のテーマで区分する。一橋徳川家から寄贈を受けた資料、美術品、工芸品等多数の蔵書や品々をもとに一橋家記念室等が開設される。水曜日、土曜日・日曜日・祝日には展示解説員による解説がある。
展示
- 常設展
- 原始・古代
- 狩りと漁労
- 大串貝塚、
- 陸平貝塚
- 冬木貝塚
- 人面付土器
- 壺棺
- 三昧塚古墳
- 武者塚古墳
- 寅塚古墳
- 船塚古墳
- 国分寺跡
- ひたみちの国々
- 律令制の社会
- 中世
- 常陸大掾と守護
- 得宗領の拡大と常陸の豪族
- 戦国の争乱と佐竹氏
- 近世
- 常陸諸藩の成立
- 水戸藩と徳川光圀
- 産業とくらし
- 常陸大掾と守護
- 藩政改革
- 地方文化の発展
- 旧茂木家住宅(茨城県指定文化財)
- 近・現代
- 近代茨城の出発
- 旧水海道小学校本館
- 旧水戸農業高等学校本館
- 近代茨城の軌跡
- 原始・古代
重要文化財
- 三昧塚古墳出土品
- 一橋徳川家関係資料 4,715点
アクセス等
- 名称:茨城県立歴史館
- 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月1日)
- 所在地: 茨城県水戸市緑町2-1-15
- 観覧料:
- 特別展開催期間:一般 610円、大学生 320円、満70歳以上 300円
- 特別展以外の期間:一般 160円、大学生 80円、満70歳以上 80円
- 交通: JR水戸駅北口バスターミナル4番から系統番号10番で歴史館・偕楽園行きで約10分、「緑町歴史館前」下車すぐ。
参考文献
明治大学博物館 ― 2025年07月20日 00:35
明治大学博物館(めいじだいがくはくぶつかん)は、刑事・商品・考古学の3博物館を統合した博物館である。
概要
商品、刑事、考古の3部門からなる博物館である。考古部門では、旧石器時代から古墳時代にまたがる各時代の遺跡を中心に発掘調査、研究、展示を行っている。展示品には静岡県登呂遺跡の壺形土器(登呂式)、旧石器時代・岩宿遺跡の出土石器(重要文化財)、青森県亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶、貝塚や製塩土器、黒曜石採掘などの生産遺跡、「再葬墓」と呼ばれる東日本で特徴的な墓制の出土品、明大4号銅鐸、南関東地方の土器、前期古墳の出現や後期・終末期の群集墳の出土品などの貴重な遺物がある。 1985年の考古学博物館を経て2004年4月に明治大学博物館が開館した。2022年4月の博物館法改正に伴って、学校法人が設置する博物館も登録対象となったことから、2024年12月23日に、博物館法に基づいた「登録博物館」として正式に登録された。 博物館は地下2階であるが、企画展は地下1階で開催される。
展示資料
- 岩宿遺跡出土石器 - 国指定重要文化財
- 埼玉県砂川遺跡出土石器 - 国指定重要文化財
- 神奈川県夏島貝塚土器 - 国指定重要文化財
- 栃木県出流原遺跡土器 - 国指定重要文化財
- 茨城県舟塚古墳 出土埴輪(複製)土器、桂甲、金銅製馬具
- 京都府深草遺跡出土 石庖丁
- 青森県亀ヶ岡遺跡出土 遮光器土偶
- 福岡県板付遺跡出土 壺形土器
- 板付遺跡 出土土器
- 「山形土偶」
- 銅鐸
- 茂呂遺跡 出土石器
- 伝京都府物集女付近出土 三角縁神獣鏡
- 佐自塚古墳 出土品
- 能満寺古墳 出土品
- 三昧塚古墳 出土品
- 大室古墳群 出土品
アクセス
- 名称:明治大学博物館
- 開館年月: 2004年(平成16年)4月
- 所在地: 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
- 開館時間:平日10時~17時(入館は16時30分まで)/【土曜日】 10:00~16:00(入館は15:30まで)
- 定休日: 日曜日と祝日
- 料金: 無料(特別展は有料の場合あり)
- 交 通: JR中央線・総武線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
参考文献
- 大塚初重(1995)『日本古代遺跡辞典』吉川弘文館
新潟県立歴史博物館 ― 2025年06月01日 00:05
新潟県立歴史博物館(にいがたけんりつれきしはくぶつかん)は新潟県にある歴史系の博物館である。
概要
平成12年8月1日に開館した。新潟県の歴史・民俗を総合的に紹介する歴史民俗博物館である。縄文文化を広く研究・紹介する 縄文博物館でもある。 総面積10,000平方メートルの規模を誇る。ジオラマがリアルである。展示される土器の数がかなり多い。
展示(古代関係)
新潟県のあゆみ
- 新潟県の旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代
- 古代の新潟 - 奈良・平安時代
- 新保遺跡
- 柿崎古墓
縄文人の世界
- 竪穴住居
縄文文化を探る
- 人とものの交流
- 縄文工芸
- 縄文人の住宅事情
所在地等
- 名称: 新潟県立歴史博物館
- 所在地:新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
- 交通: JR長岡駅大手口7番線(長岡駅前=希望が丘=長峰団地=技大=ニュータウン・歴史博物館線)発から越後交通バスで約40分、博物館前下車。 運賃500円。
- 開館時間 - 午前9時30分~午後5時 (観覧券の販売は午後4時30分まで)
- 休館日 - 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は、その日以後の休日でない最初の日)
- 入館料 - 通常展 大人:520円
参考文献
明石市立文化博物館 ― 2025年05月26日 00:14
明石市立文化博物館(あかししりつぶんかはくぶつかん)は兵庫県明石市にある歴史系の博物館である。
概要
1991年10月に開館した。市政 70 周年(1989 年)を迎える明石市の目玉事業として開設された。文化財の適切な保存・公開、郷土の学習・研究の場として、「郷土資料館」と「文化創造の発信基地」の2つの役割が期待されていた。姉妹都市(アメリカ合衆国・カリフォルニア州のバレホ市)・友好都市(中華人民共和国・江蘇省の無錫市)を紹介する国際交流室のほか、特別展示室、ギャラリー、体験学習室、大会議室を備える。特別展は年に数回開催される。 略称は「ぶんぱく」。
展示(古代関係)
明石のあけぼの
- アカシゾウ 「アカシゾウ」の実物大模型
- シカマシフゾウ
- 明石原人
大昔の明石
- 西脇遺跡 ナイフ形石器、旧石器時代
- 寺山遺跡 ナイフ形石器、旧石器時代
- 藤江出の上遺跡 縄文土器、縄文時代
- 銅鏃
- 銅鏡
- 車輪石
- 勾玉
- 玉津田中遺跡 弥生時代
- 銅鐸 弥生時代
- 幣塚古墳 - 明石最大の円墳
- (散逸)ガラス製勾玉・管玉・小玉、刀
- 鴟尾 - 飛鳥時代 兵庫県指定文化財
- 太寺廃寺跡出土 軒平瓦
所在地等
- 名称: 明石市立文化博物館
- 開館時間 - 9:30~17:30(入館は17:00まで)
- 休館日 - 毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館)
- 入館料 -通常展 大人:200円
- 所在地:兵庫県明石市上ノ丸2丁目13番1号
- 交通: JR・山陽線明石駅より北へ徒歩5分
最近のコメント