コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/28/9589864/tb
小林行雄(こばやしゆきお,1911年-1989年)は考古学者で京都大学名誉教授である。古鏡研究で知られる。
1911年(明治44年)神戸市に生まれる。1932年(;昭和7年)、神戸高等工業学校建築科(現神戸大工学部)を卒業。1935年(昭和10年)、京都大学同大学考古学教室の助手に任用。1953年(昭和28年)に京都大学文学部講師となり、京都大学では講師時代が長く、退官直前の1974年(昭和49年)に京都大学教授になった。1939年(昭和14年)、『弥生式土器聚成図録』を刊行し、土器を体系化し弥生文化研究の基礎を確立した。三角縁神獣鏡の精細な研究は日本考古学の代表的業績とされる。
by 南畝 [古代史人物団体] [コメント(0)|トラックバック(0)]
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/28/9589864/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。